自宅でドラム練習するときに雑誌ではなく太ももを叩くのはOK?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「自分の太ももを使った練習」です。
自分の太ももをペチペチと叩く練習は、ライブの楽屋とかでよく見る光景でもありますが、スティックしか持っていない初級のドラマーもやっている人はいるかもしれません。
そこでこの「自分の太ももを使った練習は果たして有効なのか?」ということを検証しつつ書いていきます。
では本題に。
結論→練習の使い分けが大事
結論としては「練習の使い分けが大事」ということ。
つまりこの「太もも練習」で出来ることと、逆に気をつけるべき事を知っておく事が大事かなと。
とはいえ「太もも練習」はスティックと椅子が有ればできるのでとても便利。
なので、あくまで補助的にうまく使えるといいかなと思いますね。
以下では太もも練習の出来ることと出来ないことをご紹介。
できないこと
まずは出来ないことは知っておいた方がいいです。
まぁこの「太もも練習」が万能と思っている人もいないかとは思いますが、普段何気なくやっていることも積み重ねるとそれなりの癖になってしまうので…。
①打ち抜く練習はできない
ドラムを叩くのに大事なのは「打ち抜くこと」です。
これは言い換えれば「寸止めをしない」ということですね。
寸止めをすると太鼓全体から音が引き出せないので軽い音になってしまいます。
エレドラばかりを叩いているとこうなりがちなんですね。
では「太もも練習」はなぜ打ち抜けないか?というと単純に「痛い」から笑。
さすがに打ち抜いた叩き方を続けてアザを作るのもオススメしないので、ソフトに叩かざるをえない。
そうなるとどうしても寸止めのクセはついてしまいますね。
②ダブルストロークはできない
太ももを叩いてもスティックはリバウンドしないので、リバウンドを利用した練習はできません。
具体できにはダブルストロークとかパラディドルとかの練習は難しいです。
これらはスティックのリバウンドを使って「二つ打ち(片手で2回叩く)」をすることが必須なので、太ももでは残念ながらやりにくい。
ただし、やりにくいけど練習はできます。つまり全くリバウンドしない太ももで二つ打ちをあえてする練習です。
全くリバウンドしないので必然的に指を使わざるをえません。
指を使うことはドラムの中級以降で必須のテクニックなので指の練習にはなるのです。
(でもそんなに効果はないと思いますが)
できること
では何ができるのか?ということですが、これは「スティックの先端の引き上げ」なんです。
要するにドラムって、スティックを振り下ろして音を出すんですけど、振り下ろすのと同じくらい大事なのが「振り上げること」なんですね。
過去記事にも「音の粒立ち」のお話を書きましたが、演奏がグチャッとする原因は「音の粒立ちのあいまいさ」にあります。
つまり音を出した時にスティックの先端が画像のような状態だと、次の音のタイミングが取れないので演奏がグチャッとなります。
そこでこのように叩いた瞬間をスティックを片方を上げるようにすると演奏が不思議とまとまるのです。
なので太ももを使った練習はこの「スティックの先端の引き上げ」には最適なのです。
逆に言えばこれ以外の練習はあまり効果がないように思えますが…あくまで私見ですがね。
終わりに
というわけで今回は「太ももを使った練習」でしたが、結論をいうとやっぱり練習パッドは必要ですかね。
太ももを使った練習は「練習パッド」と「ドラムセットを使った個人練習」の合間にするという感じで考えてもらえるといいかなと思います。
ちなみに、枕や雑誌を叩く練習は太もも練習よりは効果的です。
なぜなら痛くないから笑。なので打ち抜く感覚を練習したいときはオススメですね。
よければご参考までに。ではでは。