16ビートにはじめて挑戦するときのポイント

はじめに
今回はドラムのお話し。
テーマは「はじめての16ビート」です。
ジャズ以外のドラムであれば、8ビートの曲で慣れてからレベルアップとして16ビートへと進む方が多いのでは。
ところが、最初は8ビートと結構感じが違うのではないかと。
もちろん「8ビート寄りの16ビート」の曲調だとすんなり入れることもありますが、本格的な16ビートの曲だと曲として叩くのは最初は大変かも。
そこでそんなときに「まず何から練習していけば良いか?」ということを今回は書いていきたいと。
なので、今回は「エイトビートで叩ける曲がある」「16ビートもゆっくりとドラム単体なら叩ける」くらいのドラマーのご参考になればと。
では本題に。
結論→バスドラムは後回し
まず結論ですが、16ビートが難しい理由というのは「バスドラム」ですね。
これは反対に言えば、両手(つまり、ハイハットとスネア)だけであれば意外と曲として合わせることはできてしまったりします。
要するに、「16ビートのリズムを理解する」のが難しい段階の時に、「3点(ハイハット・スネア・バスドラム)でリズムを叩く」という二つの事を同時にやるのはちょっと大変なわけなんです。
なので、自分が叩きたい曲に上手く合わせられない時は、両手だけを使って曲を一緒に合わせる練習をオススメします。
16ビートの難しさ
そもそも何で16ビートが難しく聴こえるのか?ということですが。
要は8ビートと比べて音数が2倍になるからです。
今まで8ビートの曲を叩く時に「1.2.3.4…」と数えていたなら、それが2倍になるわけですからそれは追いかけるのは大変になります。
この辺のくわしいお話は過去記事で「チャンキング」というワードを使って説明していますが、要は「一つ一つの音を追っかけずに大枠で聴く」という聴き方が必要になってくるということなんですね。
といっても「大枠って具体的に何?」と思う方もいると思います。
これは簡単にいえば「16ビートといっても8ビートっぽく聴こう」ということです。
そもそも8ビートを2倍に細かく刻んだリズムが16ビートなので。
右手と右足を合わせる練習
というわけなので、最後にもうひとつ具体的な練習方法をご紹介。
それは「左手を使わずに、右手と右足のみでの練習」というもの。
先ほどは「バスドラムをお休みにして両手だけを使った練習」をご紹介しましたが。
これは「曲に合わせるための練習」の要素が強いので、「16ビートのリズムを聴きとる練習」要素は薄いかなと。
なので、先ほど書いたように「16ビートと8ビートっぽく、つまりざっくりと聴く」ためには、今度は左手をお休みして、右手と右足のみで練習してみるといいかなと。
このように、新しいことに挑戦しようとする時は「右手・左手・右足」のどれかをお休みにして練習して、慣れてきたら合わせてみるという練習はオススメです。
これは私のレッスンでもかなり効果がみられているものなんですね。
おわりに
というわけで、今回は16ビートにはじめて取り組むときのポイントについてお伝えしました。
やぱり、8ビートだけ練習していた時って音符を数えていたわけで。
そこから抜け出て、リズムを全体でザックリ聴き流すというのが16ビートの関門なのかなと思います。
ちなみに16ビートが叩けるようになると8ビートへの理解も深まるので(前ノリ・後ノリとか)、是非取り組んでみていただければと。
ではでは。