聴き手に響くドラムの音の正体は…「腹圧」にあった!?
はじめに
今回はドラムの話。テーマは「”聴き手に響く”ドラムの音」です。
なので今回の対象は、「ある程度ドラムを叩けるけど、”自分のプレイに何かに行き詰まっている”とモヤモヤしているドラマーが読んでお役に立てばいいかなと。では本題に。
ドラムは叩くだけでは伝わらない?
先日、X JAPANのプロデューサーとしても知られる津田直士氏のワークショップに参加する機会がありまして。細かい内容は、是非参加されて直接聞いてみて欲しいのでここでは書きませんが、このワークショップ受講後に「聴き手に伝わるドラムの音とは何か?」ということについて改めて考えてみました。
まぁただそんな壮大な話がこの場で一言でまとめられるわけもなく、大事な要素はたくさんありますが、その中でも特に大事なポイントとして「聴き手に伝わるドラム」という要素があるなと思ったわけです。
これは「難しいフィルを叩く」とか「早く叩く」とか、「大きい音で叩く」とかとも少し違って…まぁそれも大事なんですけど、本質的なもっと音楽の根っこの部分かなと思うのです。
では具体的にはどういうことか?まずは当然ながら「お客さんに伝えたい」という気持ち。これだけだと目に見えない主観的なものということになりますが、客観的な要素としては「腹圧」というキーワードがあります。
これは歌でいうと声を張る時ってお腹に「圧」をかけますが、これをドラムでもやるということです。ドラムは呼吸が大事ということは常々書いていますが、ドラムとボーカルはかなりの共通点があるということをこのブログでも常々お伝えしたいわけです。
逆に、ドラミングの時にこの腹圧をかけないとどうなるか?
それはドラムの音がお客さんまで届かずに自己完結してしまうわけです。これは会話で例えると…例えば相手の心を動かしたいときに「ボソボソ…」という声ではあまり効果がないのと同じみたいなことです。
ドラムにおける「腹圧」のかけ方
では実際どうやるか?まずはなんでもいいので「お腹から声を出す術」を習得します笑
それができたら、普段のドラムの個人練習のときに、ドラムを叩きながらリズムに合わせて”フルボリューム”で声を出し続けます。(そのときの言葉は「1.2.3.4…」でも、「オイ、オイ…」でもなんでもよい)これだけです。バンド練習の時は叫び声が邪魔なので個人練習でやりましょう笑
実際にやってみるとすぐに汗が出てきて黙ってドラムを叩くより体力は3倍くらい消耗します。ただ「自分の演奏がイマイチ突き抜けない」とお悩みのドラマーにとってはこの練習は是非一度やってみて欲しいなと思います。
おわりに
というわけで今回は割と本質的なことをお伝えしたかったのですが、「ドラムとボーカルは似ている!」ということですね。ドラムの本質は確かに「呼吸」なのですが、むしろ「ドラムとボーカルの共通点」をお話ししたほうが「ドラムと呼吸」の要点がわかるような気がします。
ではでは。