弾き語りのストロークがつられる人は「ブレス」について考えてみよう

はじめに
今回のテーマはドラムではなくて「弾き語りのコツ」です。
…とはいえ私もそんなに弾き語りができるわけではないので偉そうなことは言えませんが、この弾き語りというやつはドラムととても共通点があるのです。
そこで今回は「弾き語りのコツについて」私なりの切り口でお話ししたいと思います。
なので今回の対象としましては、
「ある程度歌と楽器はできるけど弾き語りが上手く出来ない!」という方のためにお役に立てばと。では本題に。
結論→どちらかに「つられること」を克服する
今回の結論としては「どちらかにつられる事を克服しよう」ということ。
例えば一番オーソドックスなギターの弾き語りであれば、「右手のストロークが歌につられてしまう」なんてことは経験した方も多いはず。
つまりこの「つられる」という現象って…ドラムと同じなんです。なので弾き語りは極めてドラム的な行為とも言えるのです。
そしてこの「つられる」というのは何が何につられるのか?について考えてみます。
つられるのは「ブレス」です
結論をいうと「ブレス」がつられるのです。ここでブレスというのは簡単に言うと「息継ぎ」「呼吸のポイント」のことです。
つまり歌を歌うときを考えてみると、どこかで息を吸わないと窒息します笑
そして歌を作る作詞と作曲者側もこの息継ぎと歌詞、そしてメロディー上手くリンクする様につくるわけです。なので「難しい歌」というのはこの息継ぎのポイントが極端に少なかったり、変則的だったりします。
楽器演奏にも「ブレス」がある
そしてこの「ブレス」は楽器を弾くときにも存在します。例えばギターのストロークだったら、上から下に振り下ろす時は息は吐いて、下から上に振り上げるときは吸います(もちろんこれだけではないですが)。
鍵盤楽器も同じで、特に生ピアノのような重たい鍵盤だとコードを「ジャン!」と弾くときは息は吐き切るわけです(これも例外はありますが)。
ではどうするか?
ということなので、解決策としては「弾き語りの曲をやるときは歌と楽器の両方のブレスを意識して練習みる」ということです。
例えば、パンクのような単純なストロークの曲であれば楽器のブレスは「自動運転」できるから、歌のブレスに専念できます。
でも、16ビートやシャッフルのような曲の時は楽器のストロークのブレスが少し複雑になるので、歌のブレスと楽器のブレスを合わせて練習しないといけないんです。
では具体的にどうやるか?というと「歌のブレスと楽器のブレスが重なるところと、重ならないところの両方を探し出し、重ならないところを繰り返し重点的に練習する」ということです。
そしてこれって、ドラムの手と足を分離させる練習と同じだったり、ピアノが両手で弾けるようになる練習と同じだったりするんです。
ドラムの弾き語りは難しい
ということなので、ここから私の主観ですが弾き語りは楽器によって難易度がかわります。
順番としては、
ギター&ベース→ピアノ→ドラム
の順かなと思います。
理由は先ほど言ったようにブレスに意識を向けるポイントが、ギターとベースは右手、ピアノは両手、ドラムは両手両足と増えていくからなんです。
なのでもしドラムで弾き語りをしたいときは「両手両足と歌」という計5つのブレスのポイントに意識を向けないといけないのですが…人間の意識をそこまで沢山のポイントに向けるのは不可能。
なので、ドラムを1セットにまとめて、どこまで自動化して無意識のうちにできるかが練習のポイントになりますね。
終わりに
というわけで具体的なことについてまでは細かく書けませんでしたが、「弾き語りは難しい!」とボンヤリと苦手意識を持つよりかは、こんな感じで自分がやる曲の「ブレスのポイント」を洗い出していったほうが効果的な練習ができるのではないかと思います。
厳密には過去記事に書いたように「オフビート」と呼ばれるリズムの理解が必要なのですが、まぁとりあえず難しく考えずにブレスに注目してやってみてもらえればと。ではでは。