「アマチュアとプロバンドマンのベーシストの違い」という動画から学べること

はじめに
今回は楽器のお話。この間こんな動画を見つけまして。
これがとてもツボを得た内容だったのでご紹介したいと。
要はプロとアマチュアのプレーヤーの「違い」なんですけど、難しい演奏とかではなくて、がやっぱり「細かいところに違いが出る」なと改めて思いました。
更にその「違い」というのはいくつかのジャンルに分かれるなと。
そしてこれって楽器に限らず他の仕事でも関係あるな…とか思ったりしたわけです。
そんな感じでこの「違い」について今回は書いていきたいと思います。では本題に。
結論
先ほど書いたいくつかのジャンルというのはこんな感じ
・経験の多さによる違い
・努力の量による違い
・努力の方向性による違い
・才能による違い
つまり何が言いたいかというと、自分にとって「無理なものは無理なこと」のラインをどこまで見極められるか?ということ。
つまりプロとはいかずとも「楽器上手くなろう!」と努力しても無駄な部分と、努力が足りない部分がどうしてもゴッチャになりやすい。
そして自分一人で悶々と考えずに、人からもフィードバックはもらったほうがいいですね。
意外と「自分で思う自分」ってあてにならなかったりしますからね笑。
ではこの動画の項目についてジャンル分けしてご紹介していきます。
経験の多さによる違い
動画中の「ストラップが突然外れた時にどう切り抜けるか?」などは経験の多さのなせる技ですね。
ドラマーだったら本番でスティックを落としたり、シンバルがゆるんで叩けなくなったりしたときですね。
ここでうまく切り抜ける力は場数のなせる技。なぜなら、これだけ(ハプニングの対処)だけを練習する人は稀だから。
ポイントとしては無理に取り繕おうとしないことですね。でもこの度胸も場数のなせる技、ではありますが。
努力の量による違い
動画中の「チューニングがちゃんとされている」なんかは、努力の量ですね。
いくら上手い演奏でもチューニングがミスマッチだと根底からダメな演奏になってしまいます。チューニングは努力すればできる問題なのです。
さらに突き詰めるとチューニングがいいとか悪いとかだけではなく、自分の出す音に責任を持つか持たないか?みたいなとこかなと。
あと「プロは指板を見ない」とかも努力である程度何とか出来たりしますね。
この辺がプロとアマチュアの大きな差だったりしますね。
努力の方向性による違い
動画中の「ミスがない」というのもプロとアマチュアを比べる上でのポイント。
じゃあどうすればミスが減るか?というと「経験や場数を積む」というのもありなんですけど、本番で変に緊張しないようになる方法を持っておくというのも大事。
この方法は人によって違いますが、要ははミスしないように真面目にひたすら反復練習だけをやっていても、本番でミスったりはします。
努力に費やす時間を効率的にするために、方向性を定めることも大事かなと。
才能による違い
そして最後は才能。動画のなかでは「アマチュアはMCが痛い」「プロは音を歌っている」あたりの内容。
もちろん努力や経験でカバーできる部分もありそうですが、この辺は才能によるところが大きいかもしれません。
ただ、こう書くと身もふたもないですね。大事なのは苦手なことは無理にしないことですね。MCに自信がなければ無理に喋ろうとしないとか、ですね(許されるのならば!)
おわりに
というわけで今回は「違い」ということについて考えてみました。再三書くようですが、「違い」は「細かいところ」で決まります。
そして「細かいところ」ゆえに重要視しない人が多いということなのです。
逆をいえば細かいところに気を使えば「違い」をつけられるということですね。これは楽器の練習以外にも参考になりそうですね。
よければご参考までに。ではでは。