ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

バスドラムの踏み方の「意外と知られていない」コツをご紹介!

 
WRITER
 
バスドラムの踏み方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「バスドラムを踏む右足の動き」について。今回は特にバスドラムのリズム」とか「ドラム全体のグルーヴ」をもっと良くしたい!とお悩みのドラマーに向けて書いていきたいと思います。

バスドラムの踏み方

そして今回は結構本質的というか大事なことを書こうと(いつもがどうでもいい事ではないですが)思います。そしてこの記事を書くにあたりYoutubeでいろんな動画を調べましたが…意外と似た内容は見つかりませんでした。なのでタイトルは煽りではありません笑。では本題に。

結論→「右足のゴーストモーションを活用しよう!」

結論からいうと、右足のゴーストモーションを活用しよう!ということです。

ゴーストモーションというのは聞き慣れない人もいるかもしれませんが、「直接楽器を鳴らす以外の動き」のことで一番わかりやすいのは左足でハイハットのペダルをリズムを取るために足踏みする動きですね。

で、よくよく考えると左足でやってるなら右足でもやった方がいいのではないか?ということです。ここにドラムの本質的なことがあったりします。なのでその理由を次に書いていきます。

リズムは常に流れている

それはリズムというものは「曲がある限り常に流れている」ということです。

それなので、バスドラムを鳴らす時だけ「よいしょ」と右足をあげてペダルを踏んでバスドラムを鳴らすやり方だとタイミング的にずれるわけです。

 

他の例で言えば…例えばボクシングのスパーリングを想像して欲しいのですが。

パンチを出すためには常に足でステップをとっているのがわかります。ドラムもこれと同じで、常にステップを踏んでいることが大事なわけです(もちろん例外な場面もありますけど)。

 

ただ楽譜という「音のON /OFFの情報しかないもの」にとらわれると、バスドラムを「踏む/踏まない」という意識しかなくなり、リズムがちょっとモタっとしたりします。

 

「それくらいの細かいことそんなに影響ないんじゃない?」と思う方もいると思いますが、人間の一回のまばたきの時間がおよそ0.1秒もあることを考えると…意外とリズムへの影響は大きかったりします。つまりバスドラムのタイミングがぼやけると、いくら腕でいいプレイをしてもしまりがなくなってしまいます。

 

具体的にはどうするか?

なので具体的にどうして行けばいいか?ですが、これは色々応用ができると思うので簡単なやつをひとつご紹介。

当然右足はバスドラムを踏まないといけないので、バスドラムを踏みつつゴーストモーションでステップを踏める動作は「クローズ奏法とヒールアップ奏法」がわかりやすいです。

つまりペダルのビーターを打面につけて、カカトをあげるポジションを基本にします(もちろん応用でオープン奏法もできます)。

実際見てもらった方が早いので、こちらの動画とか参考になるかと。

終わりに

というわけで今回は右足のゴーストモーションについてご紹介しましたが、ドラムに限らず、楽器は極端にいえば音を出してない時の動きの方が重要だったりします。

我々東洋人は体格やパワー、ネイティブな音楽環境では西洋人にかなわないので。この辺を追求して流れるようなドラミングを目指していきたい…と私は常々考えていたりします。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.