バスドラムの音量を大きくする5つのポイント

目次
はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「バスドラムで大きい音を出すには?」と、いうことでいきましょう。
ということなので今回は「バスドラムで大きな音を出したい!」という方のためにお役に立てばと思います。では早速本題に。
結論→大きい音を出す5つのポイント
まず、バスドラムで大きい音を出したいなら力任せに踏めばいいのかというと…それはちょっと違うかなと。なので以下の項目をひとずつチェックしていく必要があります。今回は5つのポイントをご紹介。順番にチェックしていってくださいね。
①使うペダルの種類
②使うペダルの調整
②バスドラムのチューニングとマスキング
③ペダルの踏み方
⑤ドラマーの体格
では各項目について解説していきます。
①使うペダルとドラムの種類
「弘法筆を選ばす」とは言いますが、やっぱりペダルを変えるだけで音量はがらりと変わります。スタジオやライブハウスに備え付けのペダルではいくら頑張っても、限界はあります。
ただ、dwといったメーカーの大きな音が出るペダルは値段が高いので…ドラムを始めたばかりの方にとっては買うのをためらうかもしれませんが、早い時期に買って正しい踏み方のクセをつけた方が後々良いです。
もしドラムを辞めたくなったとしてもペダルはそこそこの値段で売れるのでそこまで損はしません(だからお手入れはちゃんとしましょう!)
またバスドラムを変えるといきなり大きな音が出たりもしますが、自分のセットを持ち運べる人は少ないと思うのでこれに関しては今回は割愛します。
②ペダルの調整
大きい音を出すにはペダルの種類だけでなくて調整も大事です。
上手く調整しないと、いくら高いペダルを買ってもその良さは引き出せないし、ましてや安いペダルだと更に悲惨な事になります。調整の時のポイントはこの3つです。
✔︎スプリングの張り
✔︎ビーターの長さ
✔︎ビーターの角度
これを、自分にとって最適な状態をさぐっていくわけです。これがある程度分かると備え付けのペダルでも何とかマシな状態にする事ができます。
③バスドラムのチューニングとマスキング
バスドラムは単体で鳴らしたときとバンド全体で鳴らした時でかなり音が変わります。
なのでいくら単体で大きな音が出てもバンド全体で鳴らすと「こんなにバスドラの音小さかったっけ?」という事が起こります。
自分のバスドラムを持ち運べる人は少ないとさっき書きましたが、それでも備え付けのバスドラムをチューニングすることはできます。特に自分側の打面はチューニングするとガラリと音が変わります。
キツめに貼ると輪郭がハッキリした音になり、緩めると「もわん」とした音になります。なので自分が叩くバンドでなるべく音が埋もれない様にチューニングすることが、大きな音を出す事にもつながりますね。
④ペダルの踏み方
ここまできてようやくペダルの踏み方に入ります。ペダルの踏み方はオープン奏法でもクローズ奏法でも同じですが踏むタイミングが命です。
つまりビーターがバスドラムにあたる瞬間に自分の体重をしっかり乗せることができれば、子供の体重でもそれなりの音は出ます。ペダルを踏むには足の筋力が必要と考える人が多いですが、それよりもまずはタイミングを掴むことです。
「タイミングを合わせる」ということはバスケでいうならドリブルが楽々続けられている状態のことかなと。なのでこのタイミングを探る練習は必須です。この時はメトロノームは絶対に使わずに、ペダルを自由なテンポで色々踏んで探ってみてくださいね。
動画も撮ったので良ければどうぞ。
⑤ドラマーの体格
そして最後にドラマーの体格です。これはもちろんガッシリしているに越したことはなく体格の良さは武器になります。しかし体格は急には変わりません。
なので足の筋トレをしたほうがいいのか?ということなんですが、筋トレは筋力向上というよりかは持久力向上のためというのが正解かなと。
要はドラムを長時間叩くとまず先に疲れるのが足です。悲しいかな一度足に疲れが来ると、頑張ってもごまかすことはできずリズムの土台が崩れてきます。
これを防ぐための筋トレと考えた方がいいです。ちなみに大腿四頭筋と呼ばれる足の表側よりもハムストリングスやヒラメ筋と呼ばれる足の裏側の筋肉を鍛えた方がドラム的には良いです。
おわりに
というわけで今回はバスドラムで大きな音を出すためのお話でした。
やっぱりバスドラムの音をしっかり出せると途端なドラムが上手く聴こえるのですが、バスドラムはドラムセットの中でも一番音が出しにくい楽器なので、日々の地道な努力とドラムセットの調整が大切ということですね。ではでは。