バスドラムの踏み方のコツは…ビーターを「目でみること」

はじめに
今回はドラムの中でも「バスドラムのちょっとした工夫」についてお話ししたいと思います。
…というのもドラムを始めると「バスドラムがうまく扱えない!」というお悩みにぶち当たる方が多いのではないかと思うからです。
たとえば初級から中級あたりの方で「バスドムが長時間踏めない、踏み続けると疲れてしまう」とか「自分の演奏を聴き返すと、どうもバンドと合っていない」とか「もっとバスドラムで大きな音を出したい」とか…この辺がよく聞くお悩みかなと思います。
なのでこの辺に心当たりがある方には今回の記事はお役に立てるかなと思います。では本題に。
「うまく演奏しよう」と思ってもできない?
ドラムに限らず楽器は”反復練習”するとうまくなります。ただここで誤解しやすいのは「うまく演奏しよう」と思ってもうまくは演奏できないということです。
つまり楽器をある程度練習してたとえばレベル30くらい(適当な数字ですけど)になったとします。しかしライブ本番は「いいところ見せたい!」と思ってレベル50の演奏をしようとする。そうすると当然うまくいかないわけです。
そして「自分は本番に弱い」という、もったいないというか、ある意味間違ったセルフイメージがついてしまったりするのです。
ちょっとした気づかいを意識すること
「つまり何が言いたいか?」というと、練習の段階で「ちょっとした気づかい」のポイントを常に意識して練習するということが大切なのですね。
私の好きな本で「微差力」という本がありますが、要は「大差は微差からしか生まれない」のです。
そしてこの「微差」をたくさん集めていくと…いわゆる”プロの演奏”に近づいていくということです。(なので急にうまい演奏をしようとすると逆にぎこちなくなるわけですね)
そしてここから本題ですが、バスドラムの演奏について考えてみると、日頃から「ビーターの振れ幅を確認する」という「ちょっとした気づかい」つまり「微差」を意識するとグッとバスドラムが演奏しやすくなると思います。
ちょっと補足
ここでちょっと補足ですが、ビーターというのはペダルに取り付けてバスドラムを叩くこの木魚のような棒の部分です。
そして ペダルのセッティングの前提として「ペダルをしっかりと調整」しておく必要があります。
ちなみにペダルの横にはスプリングがついていますがこれは絶対にキツくしないことです。
かといってゆるゆるでもダメなので、ちゃんと「バネの張りでペダルが戻ってくる」くらいが良いでしょう。
今回のポイントは…ビーターの振れ幅
で、本題に戻ります。最初に書きましたが、バスドラムもスティック同様にいろんな奏法があります。ただ手で扱うスティックと違って脚は不器用なので感覚的に分かりにくいです。
そこで今回の結論なんですけど、それは「ビーターがどれだけ返ってきたか?…ということを練習のたびに目で見て確認する」という癖をつけておくといいと思います。
例えば…「この写真はビーターの返りが少ないので、小さくて軽い音」と認識するわけです。
…こんな具合にこれは一例ですが、練習の時にこのように「なんとなく」バスドラムを踏まずに、「自分がどんな音を出しているのか?」を目で見える部分でも確認するといいですね。これは「鏡を見て叩くフォームチェック」に近い感じです。
逆にいうと、演奏中に「ちょっと弱めの音を出したい」と思った時には感覚でやろうとせずに、自分の足元のビーターの振れ幅を見て調整してあげるという「ちょっとした気づかい」が演奏のレベルをグッと引き上げることとなります。
終わりに
というわけで今回はバスドラムの演奏の「ちょっとしたコツ」について書きました。
似たようなことは過去記事でも書いていますが、ドラムは耳だけで確認せずに、視覚や触覚で確認するのもありかなと思います。
ただ究極的には五感を超えた部分で演奏するのかなと思うのですが…この辺がドラムの奥深さですね。ではでは。