ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ブランクができてしまったドラマーの対策法&練習法とは?

 
  2020/04/18
WRITER
 
ブランク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「ドラムを叩く期間が空いてしまった場合の考え方について」です。

 

というのも、専業のミュージシャン以外はどうしても仕事や学校でドラムを叩けない期間ってあるとは思います。

 

当たり前の話でしょうけど「楽器はサボるとなまる」わけです。(たまに久々に弾くと上手くなった気がしますが…それは気分的な要因に加えて「耳が良くなっている」ことなので、身体的には上手くなっていることはまずないと思います)

 

そんな時に、「どのようにして叩かなかった期間の空白をうめるか?」ということがお伝えできればいいかと思うので今回書いてみようかと。では本題に。

 

一番気をつけるべきは…ツーバスドラマー

まず、ドラムを叩かない期間が空くと人間の身体はどうなまるか?ということですが。

 

科学的な根拠ではなく私の経験からですいませんが、いち早くなまるのは「右手・左手・右足・左足」の四肢の中では…ダントツで左足でしょう。

 

これはなぜかと考えると…当然手より足の方が不器用であり、更に左右の足を比べた時には、普段ドラムでよく動かす右足より左足の方が当然不器用なので、しばらく叩かない期間ができるとなまるわけです。

 

そうすると、当然、ツーバス(ツインペダル)を多用するドラマーは久し振りにドラムを叩くと「ツーバスが叩けない!」ということが起こります。

 

叩けないまでも、手のタイミングとリンクさせることが難しくなり、バラバラとした雑な演奏になっていると思います。

 

なので、特にツーバスドラマーは本当はコンスタントにドラムを叩く環境を作っておいた方がいいのですが、そうも言ってられない場合もあると思うのです。

 

一番避けたい事態は…自信の喪失とモチベーションの低下

ブランク

というわけでしばらくドラムを叩かない期間ができると、まず左足が最初になまって動かなくなるということを書きました。(もちろん左足だけでなく、右足も両手も動かなくなりますが…左足ほどではないということです)

 

次にこうなった時に避けたい事態を考えてみたいとは何か?。それは「自信の喪失」と「モチベーションの低下」。

 

つまり、久しぶりにドラムを叩いてツーバスが思うように踏めないと「あれ、自分こんなに下手だったっけ…」と凹む事態は避けたいわけです。

 

つまり、久しぶりに叩いて身体がうまく動かない状態は、一時的に身体の運動機能が落ちているということなので、今までドラムを叩いてきた蓄積はあるわけです。

 

久々にドラムを叩くときのリハビリ法とは?

というわけで、ここからはしばらくドラムを叩かなかった場合のリハビリ法を一つご紹介。

 

ここではツーバスドラマーを想定します。まず先ほどのモチベーションの話が出てくるのですが、結構真面目な人ほど、「久しぶりだからメトロノームの基礎練習をまずは足だけやって、次は手のパラディドルをやって…」となるかもしれません。

 

もちろんその時間がとれればそれはそれでいいのですが、短時間しか練習時間が取れなくて、かつドラムの感覚をすぐに取り戻したいときは、「メトロノームをつけずに、とにかく脚を左右にバタバタ動かしてバスドラを鳴らす」という動作を日常の動作レベルまで落としこめるように慣れることです。

 

こうすると、一番なまりやすい左足の感覚を取り戻すことができ、意外と両手の感覚はすぐに戻ったりします。つまり身体は連動しているということですね。

 

おわりに

というわけで最後にもう一度念を押してお仕えしたいのは、「ドラムは日常動作にないからこそ、日常動作まで落とし込む」ことですね。

 

これをしっかりすると、練習しない期間があっても割とすぐに感覚は戻せます。でもやっぱり、練習はコンスタントにするのが一番ですけどね。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.