ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムの個人練習のポイントは「四肢のバランス」…ブラストビートを練習に入れてみよう

 
  2020/03/06
WRITER
 
ドラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回もドラムの話。テーマはドラムセットを使った基礎練習に、「ブラストビートを取り入れてみよう!」という話です。

 

というのは、ドラムセットはいつ何時も叩けるわけではないので、自宅ではパッドを使った練習を使うことになるとは思いますが…せっかくドラムセットを叩ける場面では、ドラムセットならではの練習を組み立てるといいのではないかと思うので。

 

では本題に。

ブラストビートとは?

まずは結論として、ブラストビートを個人練習に取り入れてみるということです。

 

ブラストビートとは、デスメタルではよく使われるビートで、この様なビートのことを指します。

 

 

今のところデスメタルを専門に叩けることは目指していないのですが、このブラストビート、基礎練習にはとても使い勝手が良い(実際に練習するときはこんなに速く叩かなくても大丈夫です)。

 

パッド練習とドラムセット練習は非連続?

なぜかというと、どうしても練習って「パッドでの基礎練習」→「ドラムセットの練習」という具合に連続線上で考えると上手くいかない部分であるかなと思いまして。

 

パッド練習だとどうしても「腕のみの(腕主体の)練習」になり、ドラムセットの練習になると両腕と右足の練習になりがちです。

 

ただ生のドラムを叩く上では、四肢のバランスをとることが大事です。これは過去記事でも「骨で立つ」というキーワードで書きましたが、ドラムを叩く上ではバランスボールの上でバランスをとる様な感覚が必要にのります。

 

それができると少ない筋力でも効率よく演奏できるようになり、逆にそれができてないと、いくら筋トレしてもせっかくつけた筋力のロスを招いてしまいます。

 

ブラストビートで四肢の安定をはかろう

というわけで実際の練習の方法です。先程も書きましたが別にデスメタルを叩くことが目的ではなく、ドラムを叩くときの四肢のバランス向上のためのウォームアップをすることが目的です。

 

なので上記の動画のように速く叩かくてもいいのであまり無理をせず、力まず楽にできるテンポでやってみて下さい。

 

参考までに私は以下の様にしています。

 

尚、この練習については右手と右足のタイミングが一致することが大切なのでメトロノームを使うことをお勧めします。

 

①BPM90でメトロノームをならす。

②16分音符で両足をドコドコ踏む(ツインペダルがない場合は左足はハイハットペダル)

③その上に16分音符で右手はスネア、左手はハイハットをたたく。

④テンポを少しずつ上げていく(BPM140くらいまでが現実的な範囲かも…)。

 

おわりに

というわけで今回は基礎練習の一例をご紹介しました。

 

個人練習の基礎練習はどうしても自己満というか「やった気」になって実際の効果は薄いという落とし穴があるので、大事なのは「バランス感覚」を最優先して、その上に運動機能を上げる練習が乗っかるのかなと思います。

 

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.