ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

「上手いドラム」の秘訣の一つ…「遠心力」を使いこなそう!

 
  2020/12/26
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「遠心力」です。

 

 

よくいう話で上手いドラマーとそうでない(というと語弊があるかもですが)ドラマーの差の一つに「譜面では同じエイトビートを叩いていても違って聴こえる」ということがあります。

 

この原因はいろんな要素が関わっているので今回はその中のひとつだけご紹介します。

 

それは「遠心力のコントロール」です。

遠心力は高校の物理などで習うお話ですが、高校の授業での物理アレルギーな方もかなりいるとは思います。

 

まぁ詳しい説明は後でしますが、ドラムに限らずですが楽器って何となく反復練習するよりはこのように、ドラムの仕組みを知っといたほうがいいかなと思いまして(知らなくても出来る人は天才の部類の人達ですね)。

 

なので今回は「シンプルなフレーズに説得力を出したい!」という壁にぶつかっている段階のドラマーの方のご参考になればと。では本題にいきましょう。

 

あらためて…遠心力って何?

まずは遠心力の説明。動画ではこんな感じです。

簡単にいうと車がカーブを曲がるときに身体が逆方向にググッと傾いたり、車とか電車で急ブレーキがかかったとき前につんのめったりする現象のことです。

 

で、今回は別に遠心力の仕組み自体を考えることが目的ではなく、「急に一方向に大きな力をかけるとその逆方向に身体がもっていかれる」という遠心力の現象だけ知っていただいて次に進みたいと思います(なので電車とか大型の公共の乗り物って急発進とか急停車とかしませんよね…)。

 

で、ドラムの話…に行く前にもう一つ。

 

上では乗り物を例に話ましたが、実際に人体の動きで考えると野球やゴルフのスイングがわかりやすいです。

 

私も門外漢なので詳しくは触れませんが「ボールを遠くに飛ばす」という目的を達成するにはバットを加速させてこの遠心力を利用する必要があるわけです。

 

このように遠心力は日常のいろんなところで見られるわけです…ということを踏まえてドラムの話に戻りましょう。

ドラムと遠心力の関係

ドラム

ここからようやくドラムの話。

 

ドラムの場合は野球やゴルフと同様に「棒でモノを叩く」という部分は共通していて、もちろん遠心力を使ってはいますが野球やゴルフなどと比べてその動きは非常にコンパクトではあります。

 

つまりコンパクトゆえに「自分が好きな遠心力を使っている」ということが自覚できないと、「遠心力に使われてしまっている」ことになり、あまり心地よいリズムにはならないということですね。

 

なのでドラムの上達の段階でどのように遠心力を使っていくのかをザックリ書いてみます。

①ドラムを始めたての段階→まだ身体全体で叩けない段階。手先足先で叩いているので遠心力は使えていない。

 

②徐々に身体全体が使えてくる段階→身体全体が徐々に使えてはくるが、遠心力に身体が持っていかれている段階。

 

例えばスネアドラムのタイミングが微妙に遅くなったり、フィルインでリズムが乱れたりという演奏になる時期。

 

③遠心力を使えるようになる段階→身体の軸が定まってくる段階。

 

長時間大きい音で叩いても疲れにくくなり、また表現の幅も広がってきて再びドラムの奥の深さに気がつき、ハマる(色んな意味で)。

 

という感じなのでこの②から③の段階にレベルアップできればいいということですね。

遠心力をコントロールするには?

ランニング

さて、ではどうすればそれができるか?もちろんドラムを練習することなんですけど笑、それに加えてやっぱり有効なのはゆっくり走ることかなと。

 

ドラムはいわゆるスローな「静的」な動きではないので、身体を支える静的な体幹トレーニングだけだと、どうも不十分かなというのが今現在の私の考えです。

 

要は非常に短い時間に「パッ」と素早く力を出したり力をコントロールしたりという事が必要なので、そのためには「ゆっくり走る」のがいい練習法かなと思います。

 

この辺をもっと知りたい方はランニングについての過去記事をご覧ください…

おわりに

というわけで今回は遠心力のお話でした。私のプロフィールにも書いてありますが、楽器をやっている人で「時間が余ってしょうがない」て事ってあんまりない気がしてて(要は好奇心旺盛な人が多い)

 

そうすると「いかに効率よく練習するか?」がポイントとなります。

 

そのときに今回のような物理学の話や心理学を知っておくととても効率よく上手くなれるので、こちらでもまた発信していきたいと思います。今回はこの辺で。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.