ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

上手いドラマーの指標の一つ、「音の粒立ち」を良くするには?

 
  2020/03/31
WRITER
 
寿司
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「音の粒立ち」です。

 

これは例えていうなら、名人の握った寿司のシャリは一粒一粒がぐちゃっとならずに握られていて、口の中に入れるとほろっとほつれて行く…なんて言われたりしますが、これはドラムにも言えることでありまして。

 

つまりうまい演奏とは何か?と考えた時に、「音の粒立ち」という要素も1つの大きな要素なのではないかと思うわけです。

 

なので今回は初級者から中級者くらいの段階で今ひとつ伸び悩んでいる方に向けて何かのヒントになればと。では本題に。

 

音の粒立ちとシングルストローク

まずドラムでいう音の粒立ちといっても色々あるので今回はテーマを1つにしぼります。

 

それは、スネアドラムのシングルストローク。つまり両手でスネアドラムを右左右左…と交互に叩くやつです。

 

そして今回は更にマトを絞るために、「アクセントなしのシングルストローク」について考えて見たいと思います。

 

実はこのシングルストローク、とても奥が深くて、これを聴くだけでそのドラマーの技術や表現力が垣間見えるような…いわば寿司屋でいうかっぱ巻き、中華でいうチャーハンのようなものなのではないかと思います。

 

シングルストロークの音がつぶれる場合

ドラマー

なので、「ある程度ドラムが叩けるようになってきたけどもっと上手くなりたい!」というドラマーはこのシングルストロークに心血を注ぐことをひとつオススメしたいなと思います。

 

じゃあどの辺を気をつければいいかというと…それが音の粒立ちな訳です。

 

これは両手の音が同じ音量で同じ音色で、同じタイミングで鳴っていることを意味します(ただし打ち込みのように無機質に叩く事が目的ではありません)。

 

bpm120くらいまでは粒立ちはそろえやすいのですが、bpm180くらいの速い曲のフィルインとかに使おうとするとどうしても「バララッ」、と音の輪郭がつぶれた団子状になってしまいがちなわけです。

 

そしてスネアで音がつぶれていると、打面のリバウンドの悪いタムになればなるほど(フロアタムなんか特に)粒立ちの悪さが顕著になってきます。

 

音の「粒立ち」をそろえるコツ

寿司

「じゃぁ実際にどうすればいいか?」という話ですね。他の楽器練習もそうですが、ある技術を向上させたいときはこの両方が必要です。

 

①頭で理解して
②体に覚えさせる

 

①だけだと練習ではできても実用的なテクニックにならない状態ですし、②だけだと無駄な練習を重ねてしまうことになるからです。なので各項目を解説します。

 

①頭で理解する

まず粒立ちを良くするコツとしては、「叩かない方の手に意識を向けること」です。つまり、右手のスティックを叩いた瞬間は左手のスティックはきっちりあげること。

 

前回も書きましたが、ものを叩くときは幅をとらないといけないのですが、「粒立ちが悪い人は右手を叩いたときは左手が止まっている事が多い」。

 

するとどうなるか?

 

次の音に必要な振れ幅が取れずに、音の粒立ちが悪くなってしまうという事です。これは左手でたたく時でも同じ事が言えます。

 

②体に覚えさせる

そしてこの仕組みを理解した上で基礎練習に組み込んでみるといいかと思います。

私がよくやるのはバスドラを4分音符で踏みながら、シングルストロークを5分くらい続ける練習。

 

これはその日の自分の体調のバロメーターも知れるし、ドラムソロのつかみとしても使えるので是非オススメです。

 

 

時間が無いときはメトロノームは無しでもいいですし、時間があるときは、bpm120~190あたりでやってみるといいかと。

おわりに

というわけで今回は「音の粒立ち」についてご紹介しました。

 

このように漠然と「上手いドラマー」になりたいと思って練習するよりかは「何でうまく聴こえるんだろう?」と考えてみるのもなかなか奥が深くて楽しいと思います。

 

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.