ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

バンド系の楽器練習のコピーのコツは…2つの段階に分けること!

 
  2019/09/13
WRITER
 
楽器
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話しでもありますが、バンド系の楽器全般にも言えるネタです。

テーマは「コピーのコツ」です。

楽器

コピーについてはこれまでも過去記事で書いていますが割りかしドラムに絞った話だったので、今回は、バンド系の楽器の初心者の方に向けて「コピーに対する考え方」みたいなお話を軽くしたいと思います。

 

なので今回は「上手くコピーをしたいんだけど…」とぼんやりと考えている人向けに笑、コピーへの取り組み方をお伝えできればと思います。

では本題に。

結論

まず結論としては「コピーには大きく分けて2段階ある」ということです。それはどんな楽器でも共通すると思いますが(歌でも同じかな?)こんな感じ。

 

①フレーズをなぞる段階

②表現を考える段階

この段階がうまく分けられずにごっちゃになっていると「なんで本物みたいな演奏ができないんだ!」とモヤモヤして、モチベーションがどんどん下がる自体が起こり得ます。なので今回は2つの段階について順にお話ししていきます。

①フレーズをなぞる段階

まずは「楽譜通りに弾く」、つまりフレーズをなぞる段階です。

要するにドラムでいう手順やギターや鍵盤でいう運指を機械的に覚える段階ですね。

指

もしこの段階がクリアできないときは…

「簡単にアレンジする」

「簡単な曲を選ぶ」

「それでも繰り返し練習て運動能力を上げる」

「身体の使い方で間違っていないか考えてみる」

「身体を鍛える」

などがあります。なので、この段階では「芸術」「アート」と言った側面はありません。

運動に近い感じですね。

②表現を考える段階

ただし①の段階だと「本物に近い演奏」には多分なりません。そこである程度「機械的に」なぞれるようになったら次は「表現力」の段階に入ります。

ここでもさらにいくつかの段階に分かれていきます。

音色について

まず自分がやりたい演奏は「CD音源」なのか「ライブ音源なのか」を考えます。CD音源は録音後かなりパソコンで加工しているものが多いので参考にはなりません。

 

なので、なるべく素の音に近いライブ音源の音をよーく聞いてみます。もちろんプロの機材は高いので笑、それに自分の予算でどこまで近づけられるかを考えます。

 

つまり何が言いたいかというと、「演奏さえうまければ楽器はなんでも良い」わけではないということですね。

 

楽器は料理人でいう食材みたいなものなので、そこはある程度考えたほうがいいです(と、ミニマリストの私が言っても説得力ないかな…?)

表現について

そしてようやくこの段階で「表現」について考えます。

表現

「表現」というのは具体的にいうと「一音の出し方」や「音同士ののつなげ方」と言ったことを考えます。

 

簡単にいうと「ものまね」をするわけです。

 

つまり「自分流に解釈して演奏」というのはメチャクチャ難しいので、まずは素直にものまねを目指しておいたほうが無難だし、得るものは大きいかと思います。

 

ちなみに前も書きましたが、プロがプロをカバーしたアルバムはこういう視点、つまりすでに出来上がっている表現をいかに「自分流に崩しているのか?」という視点で聴くと大変勉強になります。

 

終わりに

というわけで今回は楽器の概論的なお話でした。

 

このように細かく段階で分割してみると、「自分が今何につまずいているのか?」がよくわかります…というテンプレ的な終わり方にしようと思ったんですけど笑、

 

実は「この後の段階」こそが大変でして、つまりコピーから自分独自のオリジナルな演奏へと脱却する段階のことです。

 

つまりちょっと聴いただけで「あの人のフレーズだ!」とみんながわかるような演奏ができるようなことです。

 

まぁここまで行くと特許ものなので、楽器を始める人は志高くこの段階を目指してみるのもいいのでは…と。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.