「これから何か楽器を始めたい!」という人にウクレレは簡単なのか?

はじめに
最近は更新が滞っておりますが、最近はウクレレのレッスンもさせていただいてますので今回は「ウクレレをこれから始めようかな」という方に向けて書いていきます。
で、何を書いていくかというと「初めての楽器としてウクレレって始めやすいの?」ということ。
まずウクレレはこれから楽器を始めてみたい!というときに選ばれやすい楽器のようです。
理由はこんな感じでしょうか。
- 価格がお手頃→入門用なら2万円前後で買えます
- 場所もとらない→小さいのでインテリアとしてもおしゃれです
- 弦が少ない→弦が4本なのでチューニングが楽です
- 音も小さい→指で弾く楽器なのでマンションでも騒音を気にせず練習ができます
しかし、忘れてはならないのはこの2点。
- ウクレレは弦楽器である
- ウクレレはアコースティック楽器である
この2点が最初のハードルであることもこれまた事実。
なので今回はこの辺のお話を深掘りしていきたいと思います。
手取り早く楽器を始めるなら?
最初に「これから何か楽器を始めたい」かつ「早く曲を弾きたい」という人にウクレレはありか無しか?というお話から。
これは結論としては「エレキギターやキーボードの方が始めやすい」と思います。
もちろん「簡単」というのとは違います。
とりあえず手取り早く音を出して、何か曲を弾きたいというときには始めやすいということです。
キーボードであれば、鍵盤を押すだけで音がでますし、エレキギターは軽音楽に使われる弦楽器のなかでも一番弦が押さえやすいですし、とりあえず音を歪ませればそれっぽくは聴こえます。
ちなみに「Fコードが難しいからギターは難しい」というイメージがありますが、Fコードは代わりの押さえ方があるので問題ないです。
(ただ、簡単な押さえ方のコードだけだと弾ける曲が限られてしまうというのも本当です)
とはいえ、ちゃんとやろうとしたらどの楽器も大変ではあります。なかなか楽して上手くなれるというものではないので…。
ただ最初の取っ掛かりとしてはアリかな、というお話しですね。
しかも、エレキギターもキーボードもそれなりに場所をとるし、楽器を「買う」というハードル自体はそれなりにあるというのもこれまた事実なんですね。
ウクレレのハードル
そしてお次はウクレレのお話。
ウクレレは小さくて、弦も4本なのですぐに弾けるイメージがあるかもしれません。
たしかに「C」のコードみたいに指一本で抑えればいいものもありますが、基本的な「C、F、G」のコードで曲を弾こうとなると、弦楽器が初めてだとウクレレでも「硬い」「押さえにくい」「指がつる」という問題はやっぱり出てくるとは思います。
しかもウクレレの「E」のコードなどは初心者には結構押さえにくいです。
つまり「ウクレレは簡単にコードが弾けそうだから」という理由で始めようとすると、ちょっときついかも…ということです。
ちなみにこの問題ですが、ギターがある程度弾けるならばそんなに気にしなくてよいです。「ちょっとフレットが小さくて弾きにくいな」と感じるかもですが。
結論→ウクレレは始めやすいのか?
というわけでいろいろ書いてきましたが、「要するにウクレレって始めやすいの?」ということの結論を私なりに書こうかなと。
それは「弦楽器初心者であれば最初はちょっと大変」ということですね。
弦楽器は後ろと前から力をかけて弦を押さえる構造ですが、弦が少なくて柔らかいウクレレ といえども最初は地道な練習は必要です。
ただアコースティックギターと比べるとウクレレの方が練習はしやすいですね。
という感じでちょっと取り止めのない話も書きましたが、よければご参考までに。
ではでは。