ツーバスを楽に速く踏むコツは…「両足のカカトを左右に振る」動きにあった?

はじめに
さて今回もドラムのお話。
ここ最近私の思い付きにより連続で投稿している「速いツーバスの踏み方」系の記事がご好評なようなので、今回も「速いツーバスの踏み方のコツ」を一つご紹介したいと。
今回のテーマは「カカトの使い方」なんですけど、要は「カカトを左右に振ると楽」ということですね。では本題に。
まずは動画をご覧ください
まずは論より証拠ということで、ツーバスの奏法で「カカトを左右に振る」とはどういう様子なのか?をご紹介しようと思いまして。
いろいろ検索したら…デスメタル系のドラマーであり「狂速」の称号でおなじみのジョージ・コリアスの動画を発見しました。
www.youtube.comよく見るとツーバル連打に特化している「AXIS」のツインペダルを使っているところも注目ですね。
ただこのペダル、以前にリハーサルスタジオで借りて使ったんですけど、めちゃくちゃクセあります。なので絶対に買う前に試奏することをオススメします。
ちなみに検索して分かったことはこの奏法は「スウィベル奏法」という名前だそうです。
カカトを左右に振ることの意図は?
というわけでこれはやはり超人的な動きには違いないので笑、我々としてはこのエッセンスを少しでも頂きたいわけです。
では改めてカカトを左右に振ることのメリットを考えてみたいのですが。
これは一言でいうと「距離を稼げる」ということだと思います。これはつまりどういうことか?
要するに、バスドラムは勝手には鳴ってくれないので、バスドラムを一発鳴らすには普通に考えれば足を上下に一回動かすモーションが必要となります。
しかしテンポが速くなってくるとこの「上下」を動かす距離を稼ぐのが物理的にしんどくなってくるわけです。
ではどうすればいいかということでこの「カカトを左右にふる動き」が有効になってきます。
なので動画では左右に揺っているようにみえますが、イメージとしては足の裏で横につぶれた「楕円」を描いているような感じが持てると我々にも真似しやすいかなと思います。
つまり、上下に動かすよりも楕円に動かした方が、速いテンポでは距離が稼げるわけなのです。
この理屈って要はモーラー奏法の理屈なんですけど、まぁそれは話が拡散するので今回は置いておいて…楕円の身体の動きはグルーブを考える上でも理に適っているのである意味ドラミングにおけるキーワードですね。
カカトは必ず左右に振るべきなのか?
あとは少々補足。
今回の記事を書くにあたりちょっといろんな動画を見て調べてみたところ…必ずしも速いテンポのツーバスを踏むときにカカトを左右に振っているか?というと人によってはそうでもないようです。
また「まずは左右にカカトを振らない動きができてから、応用としてカカトを左右にふるべし」みたいな意見もありました。
ただ私の感覚としては速い曲のツーバスをカカトを左右に振らないで長時間叩くと結構ふくらはぎとスネの筋肉がパンパンにきますので笑、楽な方法を探したらここに行きついたかなと。なので「スウィベル奏法」という言葉は今回初めて知りました。
おわりに
といわけで、やはりバスドラムの奏法は知れば知るほど奥が深い。
前もどこかの記事で書きましたがバスドラムの音色ってそのドラマーの説得力だったりするので、腰を痛めず楽しく2バスをガツガツ叩くためにも日々研究と練習なわけです。
ではでは。