ドラムをコピーする時の意外なコツは…◯◯しないこと!

はじめに
前回は格安SIMに関してごってりと書いたので、今回はあっさりとしたドラムのお話。テーマは「ドラムをコピーするときのコツ」というテーマでいきましょう。
いわゆるYoutubeとかの「叩いてみた」といった類の動画を投稿している方を見ていて思ったことなんですけど。
得てしてこういう動画を投稿しようという方って、マイクを立てるところから始まり、ちゃんとチューニングして録音してミックスして動画を仕上げてとそれはそれは手間がかかることなので、マメで真面目な方が多いのではないか…と思います。
ただそれ故に惜しいと思う部分もあります。
まぁものぐさな自分のことは完全に棚に上げてあげてなのですが笑、これってドラムそのものを理解する上でも必要かなと思いますので今回は書いてみたいと思います。
要するに何が言いたいかというと今回の記事は「本物に忠実にコピーしたい!」という方のお役に立てばということです。では本題に。
結論→ハッキリと叩きすぎない
先に結論を簡単に言うと、全部ハッキリと叩きすぎるとホンモノとかけ離れてしまうと言うことです。
つまりは演奏において曖昧な部分もしっかりとコピーした方がホンモノの演奏のニュアンスは出せると言うことですね。
これは他の楽器でも言えることですが…特に電気に頼らないアコースティックかつ音階が出せないドラムという楽器ではその要素が強いかなと。
ということで今回の結論としてはこれだけなんですけど…折角なので以下で詳細を書いていきます。
「コピー」と「カバー」の違い
まず前提として今回は「元からある曲をコピーをしたい」という人に向けての内容であるということを再度確認しておきますね。
ちなみにコピーとカバーの違いなんですけど、
カバーだったら自分の解釈でドラムの演奏を捉え直すので今回の記事でお伝えしたいこととはさほど関係はありません。
反対にコピーとは「元々の演奏者のニュアンスや考え方も理解する」というところにポイントがあります。
ちょっと話がそれましたが徐々にポイントに迫っていきましょう。
耳コピ→譜面→コピーの弊害
ではなぜそれができないのか?
それは、「耳で聴いて」→「譜面に直して」→「実際に叩く」
という変換が起きているのではないかと。
ここでの「譜面」というのは、実際の譜面に限らず、頭の中でいったん考えるだけ(用は脳内変換的な)でも似たような事がいえます。
例えば、
原曲が「ダカツタ」というニュアンスで叩いているのに、それを耳で聴いて
「これは音が4発だな」と譜面に直して…
「ダダダダ」
としてしまう、みたいなことです。
こういう小さいことの積み重ねでホンモノらしさが弱くなってしまうのかなと。
別の例えで言えばお笑いの芸人さんがやるモノマネに近いのかなと思います。つまり言っていることだけ真似するのではなくその人の息遣いやクセなども真似してみる、ということでしょうか。(究極その人の性格や人生も真似することになるんでしょうね…難しいけど)
おわりに
というわけで今回はドラムをコピーする時に「曖昧にする部分までもコピーする」ということをお伝えしました。
ちょっと蛇足ですが、よくトリビュートアルバムなんかって要は「プロがプロをコピーする」わけなんですけど、そんな時に両方を聴き比べると結構面白いです。
そしてそんな研究を重ねて自分のドラムを作っていっていただきたいと。かくいう私もまだまだ道半ばですが日々研究と実践ですね。ではでは。