肘が痛いドラマーにもみて欲しい、ドラムにおける「肘」の使い方とは?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「ドラムにおける肘の動き」です。
こう書くとマニアックなお話のように聞こえますが、初心者から中級者に向けて結構大事な話しだったりします。
しかも肘の話はなかなか人から指摘されないと気が付きにくい問題です。
というわけで今回は直接はお悩み解決系の記事ではなく、知っておくと基礎が身につく系の記事です。
でも「ドラムを叩いてたら肘が痛くなってきた…」という方にも参考になると思います。
というわけでさっそく本題に。
結論→3つのポイント
まずは結論。肘の動きで気をつけるべきポイントは3つあります。
今回は一番わかりやすい「スネアドラムを叩く時の肘の動き」にのみに絞ってご紹介。
①肘を前後に動かさないこと
②肘は一番最初に上げる
③肘は一番最初に下げる
ということ。これだけだと良くわからないかと思うので、一つずつ解説していきます。
①肘を前後に動かさないこと
スネアドラムを叩くときは、初級者のうちは「重力に任せてスティックを上から下に落とす」という練習をします。
これはスネアドラムを1発叩くだけならできるん話なんです。
でもリズムパターンをたたいたり、ちょっとゴーストノートを入れたりすると、肘の動きが前後してしまうことがあります。
こんな感じでスティックごと肘が前に出てしまったり。
スネアを打つときに肘を後ろに引いてしまったり。
肘の前後の動きは完全に力の流れが漏れている状態なので、癖としてある人は早めに改善するといいですね。
②肘は一番最初に上げる
というわけなので肘の動きは基本「上下」です(本当はもう少し複雑な動きなんですけどね)
それで肘を上に動かすときによく、スティックと肘を同じタイミングで上にあげてる人がいます。
しかしこれだと、腕本体のの重さが上手く使えません。
上手いドラマーの動きを見ると腕がムチのようにしなってますが、その動きの秘訣はまず肘を先に上げることです。
これだけを意識するだけでだいぶ変わってくると思いますよ。
③肘は一番最初に下す
①と②がある程度できるようになったら、ひじを一番最初に下ろすという動きも足してみるといいですね。
これはスティックを振り下ろすときの動きとなります。
肘を先に下ろすので、スティックはその後に落ちてくることになります。
こうすることで腕の重さをスティックにかけることができるのです。
ポイントとしては肘「だけ」を下げようとしないで、上腕(二の腕)から下げようとするといいですね。
終わりに
というわけで今回は肘だけに焦点を絞ってみました。
気の流れというもちょっとウサンくさいですが、力の流れをしっかりイメージすることは大事かなと。
そうすると軽く叩いてもピシッとした音が出せるのでぜひお試しを。ではでは。