ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムのタムタムが「軽い音」になってしまう!とお悩みのドラマーに原因と対策をご紹介!

 
WRITER
 
ハイタム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「タムタムの奏法」について。

その中でも「ハイタム」について書いていきます。

 

ハイタムというのはドラムの左に付いている太鼓ですね。

そして初級のドラマーだとこのハイタムが「オモチャのテンテン太鼓」のように軽い音になってしまいがちなのです。

 

特に速いフレーズなんかはそうなりがち。

タムタムはスネアドラムやシンバル類と比べて、大きく太い音が出しにくい楽器でもあるのです。

 

特にハイタムだけ音が小さいとドラム全体のバランスが悪くなってしまうのです。

というわけなので、今回はこの問題の原因と対策をご紹介。

原因と対策

ドラム

原因と対策としては、音作りの問題と奏法の問題に分かれます。

これは他の太鼓類にも言えることですが、自分の思うような音が出ない時は必ず両方の問題を解決しないとダメなわけでして。

 

ちなみに、スタジオにあるような安いドラムセットでもある程度はなんとかできます。

もちろんソナーみたいな高いドラムセットの方が楽々太くて大きな音は出しやすいんですけどね。

なので、以下で原因と対策をご紹介。

原因と対策

①チューニングが高すぎる

まずはチューニングの問題。

チューニングが高すぎると、いくら奏法を直しても軽い音が出てしまう。

裏のヘッドはまぁそれなりにチューニングしていればいいんですけど、打面である表のベッドは少しゆるめくらいがベストかと。

なので軽くでいいので叩く前に必ずチューニングする癖はつけた方が良いです。

②ミュートをしていない

ミュート

チューニングに加えてミュートもした方がいい音がでます。

ミュートというと難しく聞こえるかもですが、このようにガムテープを端っこに張るだけでとりあえずOK。

貼る場所とかガムテープの大きさは自分の出したい音や、叩くドラムの特性により変わるので正解はひとつではないです。

(ギターだとチューニングはチューナーでできるのである意味正解がありますが)

 

ドラムはこの辺の事は繰り返し試して勘を養った方がいいのです。

奏法の問題

①指が使えてない

指

ハイタムのテンテン太鼓みたいな軽い音の正体は、表面しか振動させられてない時に起こります。

じゃあ力任せにぶっ叩けばいいの?というとそれもちょっと違います。

 

そこで大事なのが指です。つまりハイタムを叩く時にスティックを握りこんだままだと、力の伝達が起きません。

 

なのでハイタムを叩くときには特に人差し指と親指をちょっとだけ開くというか、伸ばします。

こうする事で力の伝達が止まらず、大きく太い音がでます。

 

②前傾姿勢にしてみる

ハイタム

指だけでなくて上半身の使い方にも工夫が必要。

ハイタムはドラマーから見て前方についているので、叩く時に少しだけ前屈みにします。

 

すると自分の身体の重さがハイタムにかけやすくなります。

リズムは問題なく叩けてもフィルインでガクッと音量が下がるときは、ずっと同じ姿勢で叩いてしまっている事が原因のひとつです。

 

ドラムを叩くときは、水のように常に姿勢を変えていく必要があります。

ダンスに近いイメージですね。

おわりに

というわけで今回はハイタムの奏法についてのお話しでした。ちなみにこのお話はフロアタムを叩く時も同じ事が言えます。

もう一度まとめると…。

  • チューニングとミュートを適切に行う
  • 指を使う
  • 姿勢を変える

という事ですね。家でエレドラやパット練習ばかりしているとこの感覚が鈍るので、たまにはスタジオで生のドラムを叩いておくとよいですよ。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2020 All Rights Reserved.