ドラムを叩くときの譜面台の位置はどこがベスト?

目次
はじめに
今回はドラムのお話し。テーマは「譜面台の使い方」です。
ドラマーには譜面台を使う人と、完全に暗記(+フィーリング)で譜面台を使わない人がいます(私は最近はライブ本番では一切使いませんが、リハや個人練習では使います)。
ただ譜面台の位置ってドラムの奏法やフォームの問題とも関係してくる意外と大事な話だったりします。
なので今回は「ドラマー的な譜面台の使い方のコツ」をお伝えしたいと思います。
ちなみに対象は初級者向けなので悪しからず…。では本題に。
結論→譜面台は「左斜め前」
一応、今回は右利きドラマー限定で話をします(なので左利きドラマーは左右をひっくり返して読んでください!)。
結論は譜面台は「左斜め前」がやりやすいです。
もちろん真後ろに置いたら見えませんが笑、「左と正面と右」はオススメできません。
これは私の主観ではなく、ちゃんと理由があります。
ドラムのセッティングも人それぞれだとは思いますが、セッティング関係なく言えると思います。…という感じで、それぞれの場合について解説していきます。
「左、正面、右」はオススメできないのはなぜか?
①左に置く
もちろん左に置いてもドラムは叩けます。ただドラムは真左を向いて叩くと、左半身の可動域が狭くなり、力みが生まれます。
さらに言えばドラムを叩く時の身体の理想的なバランスって、「一度どこにも力をかけない状態で椅子に座って、左側足に少し重心をかける座り方」がベストです。
この理屈から言っても真左に譜面台を置いてそれをみるとそのバランスが崩れるのですね。
なので、譜面台を置かないドラマーも、演奏中に真左を向いて叩いている人は今一度フォームを見直した方がいいかもしれません。
②右に置く
これも①と同じ理屈です。まぁ右にはシンバルがあるので譜面台を置いても見えないかと思いますが…。
③正面に置く
これは単に距離が遠くなるので見えにくいというのと、ボーカルとの間に壁を作ってしまうことになるのであまりオススメできません。
別にボーカルとアイコンタクトを必ずとらなければいけないとも思いませんが、何となくの様子は見えた方がいいですからね。
譜面台もドラムセットの一部として考える
というわけで次は譜面台をどこに置くか?ということです。
これはこの画像のようにハイハットに重ねるようにして置くのが良いです(もちろんぶつからないように!)。
これだと狭いスタジオやライブハウスでも大丈夫だし、スペースに余裕があるときも、譜面との距離が近いというのは大事かなと思います。
なぜなら、譜面を意識的に見ようとするとそこに集中力が持っていかれてしまうから。演奏中は演奏のみに集中した方が絶対いいのです。
そしてこの「隙間を活用する」ということが「譜面台もドラムセットの一部として考える」ということです。
私も昔小さいシンバルをたくさん使っていた頃は、いかに隙間を利用してたくさんつけてやるか?ばかり考えてみましたが、まぁそれと似たような事です。
おわりに
というわけで今回は譜面台について書きました。
「そうはいうけど、真左に譜面台を置いて叩いているプロドラマーいるけど?」と思う方もいるかもしれません。
ただそれは「ドラムのフォームや重心のかけ方ができている上でやっている」という部分が違います。
要は基礎を固めれば多少イレギュラーな事をしても、すぐに基本に戻れるということです。…という良いことを書いたところで笑、今回はこの辺で。ではでは。