ドラムの個人練習におすすめなイヤホンとその使い方とは?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは個人練習の時の「イヤホン」の使い方です。
最近はコロナの影響でスタジオにバンド練習で集まることもなかなか躊躇されてしまうかと思います。
かといて「個人練習をしよう!」と呼びかけるのも微妙なところなのですが、「個人練習をしておきたい」というドラマーのためにちょっとお役に立つことを書いてみようかと思います。
というわけなので、今回の対象としては初心者ドラマーの方が個人練習をする時の「イヤホン」の使い方についてお伝えしたいと思います。
では本題に。
結論→イヤホンをうまく使いこなすには?
個人練習では「曲に合わせる練習」はやっておいた方がいいです。
例えば一時間スタジオを取ったら「前半はメトロノームに合わせた基礎練習」「後半は曲に合わせた練習」と二本立てにするといいですね。
その時に大事になってくるのが「イヤホン」です。要はドラムの音は大きいので、曲に合わせて叩くときに自分のドラムの音で曲が聞こえなくなる時があるからです。
プロの人だと自分の耳の形のイヤホンを特注して使ったりしますが、アマチュア、特に初心者ドラマーだとそれも難しい。
なのでポイントとしてはこの二つです。
✔︎密閉型イヤホンを使う
✔︎イヤホンのゴムの部分を必ず「一番大きいもの」にする
特に二つ目のことが意外と知られていないようなので、今回ご紹介したいと思います。
ということなので、以下詳しく説明していきます。
密閉型イヤホンをカスタマイズしよう
まず使うイヤホンですが、耳掛けタイプのイヤホンはドラムの音にかき消されて曲が聴こえなく、無理して使うとそれがストレスになるのでオススメはできません。
なので使うイヤホンは密閉型がいいでしょう。そしてできればワイヤレスがいいです。
ドラムの練習においてワイヤレスじゃないと単純に身体に引っかかり邪魔になるからですね。
ただ何らかの条件でWi-Fiがつながりにくいスタジオもあるようなので、通信環境は事前に確認しておきたいところ。
そしてここが重要なのですが、耳に当てるゴムの部分は100均一などで売っている一番大きいLサイズに付け替えましょう(これはセリアで購入)。
こうしないと、いくら密閉型のイヤホンを使っても効果があまり出なくなります。付け方ですが、このようにイヤホンのゴムの部分を外せば大丈夫です。
ただ密閉型のイヤホンは耳に負担になるので、こまめに休憩を挟んだり、音量を控えめにすることはご注意を。
実際にドラムを叩いているとアドレナリンが出てきてイヤホンのボリュームがどんどん大きくなりがちですが、ボリュームを大きくしてもあまりいい練習にもなりませんので、耳は大切にしていきましょう。
個人練習では絶対にできないこと
最後にちょっと補足。それは「個人練習はライブのシミュレーションはできない」ということ。
こう書くと当たり前ですが、要は「曲に合わせる練習」はあくまでバンドで「セーの」で合わせる練習の代用に過ぎない、ということです。
この「セーの」で合わせることこそがバンドの本質なので、そこはしっかりと住み分けをしておいていただきたいと(ただ、動画投稿をメインとして活動している人は別ですけどね)
終わりに
というわけで今回は、個人練習のイヤホンのカスタマイズの方法でした。一応、1万円以下でオススメのワイヤレスイヤホンはこの辺りですね。
ただ何らかの理由でWifiがつながらないと、せっかくのスタジオが無駄になるので、一応保険として有線のイヤホンと、延長コードも持っておくといいでしょう。
個人練習は忘れ物をすると結構命取りなので、その辺は気をつけたいところです。
ではでは。