ドラム歴ゼロ日の初心者がエイトビートを叩けるようになる方法

はじめに
今回はドラムのお話し。テーマは「ドラム歴ゼロ日でエイトビートを叩けるようになる方法」というとても魅力的な笑、お話し。
ちなみにエイトビートとはこんなリズムです。
もちろん曲に合わせて自由自在に…とはいきませんが、形だけ叩くことは可能だと思います。
ようするにドラムは「脳トレ」みたいなものだからです。
なので今回は「習うまではいかないけど、独学でドラムを始めてみようかな」と考えているドラム初学者のお役に立てば。では本題に。
結論→3つのポイント
今回の結論として3つのポイントをご紹介します。
特に独学でやる場合、「これであってるのかな?」と不安になることが多い。その不安を解消するためのポイントでもあります。
では順にご紹介。
①右手をカウントする
先ほどの動画のように、エイトビートで一番たくさん動いているのは右手です。
なので、最初は右手を叩く時に「1、2、3、4」と数えると、それが基準となるのでわかりやすいです。
ただこれは本当に最初だけにした方がいいです。
ずっと「数える癖」がつくとリズムの躍動感がなくなってしまうので、慣れてきたらやめた方がいいんです。
②一小節だけ練習
ドラムに限らずですが人間は慣れないことをやると、とても集中力をつかいます。
エイトビートも右手・左手・右足を適切な位置に叩かないといけないので、最初のうちは集中力を使います。
するとどうなるか?
それは途中で手順を間違って止まってしまうんです。なぜ止まるか?というと集中力が切れるからです。
なので最初は一小節叩いたら、休んで…を繰り返していきます。
そうすると、少しづつ長く叩けるようになります。
そして慣れてくると「集中力」というエネルギーを無駄に使わなくなるので、一曲通して叩けるようになるということです。
③バスドラムは少なめに
エイトビートで難しいのはダントツでバスドラムだと思います。
要は両手の動きだけなら割とすぐにできるということ。ただ全くバスドラム がないとドラムっぽくならない。
そこで最初は「ど頭の」一発だけで大丈夫です。
「右足と右手を同時に動かす」こと自体が楽器未経験者にとっては慣れない動作なので。
そして慣れたらバスドラムの回数を増やしたりしていきます。
ここでもまた集中力をつかうので、手足がつられたりもつれたりします。そしたら一個前の段階(バスドラムを踏む回数)に戻ればいいわけです。
そうやって進んだり戻ったりしながらドラムは叩けるようになっていきます。
おわりに
おわりにもう一つ補足。
それは今回紹介したようなことをやるときは「ゆっくりと」「小さい音で」がポイント。
詳細はまた記事で書こうと思いますが、ドラムは脳トレみたいなモノなので、
焦らずじっくりとやることが近道なのかなと思いますね。
よければご参考までに。ではでは。