ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムが上手くグルーヴしているときには何が起きているのか?

 
  2020/12/26
WRITER
 
ドラマー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「スティックのお尻を意識しよう」というもの。
 
 
ドラムの初級者から中級者の段階で演奏が「なんかうまくいっている」ときってあると思うのですが(これをグルーヴしていると言ったりもする)。
 
その要因の一つはスティックのお尻(持つところ)の動きが意識できているということだと思います。
 
 
なので上手くいったときはその原因を特定できるようになることも上達の一つの近道だと思います。
 
というわけで今回は「スティックのお尻の動き」について書いてみようと。では本題に。
 

スティックの先端に意識がいっているとき

まず先に、演奏が上手くいってないときの原因を考えると、「スティックの先端を振っている感覚」が強いときです。
 
このスティックを「振る」という動きは、「上から下に振り下ろす」つまり「押さえつける動き」が主な動きとなっています。
 
なので演奏の調子が悪い時はこの「押さえつける動き」になってきて、身体がこわばりまた疲れてくる…という悪循環が起きたりします。
 
 
逆に演奏が上手く行っているときは、スティックの先端に意識がいっていなくて、スティックの「お尻が動いている動き」を意識できている時です。
 
もう少し詳しくいうと、「手のひらの中でスティックのお尻をドリブルさせている状態」になっているわけです(再三同じ画像ですけど笑)。
 
 
なのでこの状態を作り出すために、スティックを握りこむのは非効率なわけです。
 
いろんなドラマーのドラミングを見ていると、そのフォームは色んな形があるように見えますが。
 
おそらくうまいドラマーはみんな手のひらの中にスティックのお尻が動く隙間を作っていると思います。
 
そしてこのスティックのお尻に意識が向けられている状態のときは、スティックの先端を上から下に押し付ける動きはなく、下から上に押し上げる動きとなります。
 
バスドラムもそうですが、ドラムに関しては基本的に上から下に押し付ける動きと、握り込む動きは無いわけです。
 

 

特にテンポの速い曲で効果を発揮する

ドラム
ただまぁスティックのお尻を意識するのに特化した練習というものは無いと思いますが、逆にいうと普段の練習で常に意識しておけばだいぶ変わってくると思います。
 
バラードから、ミドルテンポといったゆっくりした曲だとスティックのお尻をそこまで意識しなくていいのですが…。
 
速いテンポのエイトビートや、メタルのドラムなどはこのスティックのお尻の動きを意識しないとすぐに腕がパンパンになるので、その辺にお困りのドラマーは是非お試しを。
 

おわりに

というわけで今回はスティックのコントロールについてのお話でした。
 
ドラムは全身運動なのでスティックのコントロールだけを改善すればいいというわけでもないんですけど…。
 
今回のお話の「スティックのお尻」の動きがイメージできると、それが全身の運動にも良い影響を与えるということもまた言えるかなと思うので、是非お試しを。ではでは。
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.