ドラムのイメトレに「視覚」や「聴覚」ではなくて「触覚」を用いる方法とは?
今回は趣向を変えて…多分ドラム中級者以降の方、向けのお話かも(逆に初級者でこれに気がついていたらすごいと思いますが)。
今回のテーマは「イメトレ」。そして結論を先に書くと、「ドラムから受ける反動をイメトレすると効果的」というお話。
これだけだと何のことやらなので具体的な話に入りましょう。
とにかく、都心のドラマーは練習場所に困っています。私の様にあえて部屋に楽器すらおかないミニマリストは別として笑、都心の住宅事情だと大体はエレドラが限界なのではないでしょうか。しかし、以前も書きましたがエレドラを練習するとエレドラは上手くなりますが、生ドラムは上達しませんというのが私の考え。
かといってスタジオを押さえて個人練習も毎日はできない…そんな時にイメトレです。
そして考えてみるとこのご時世、生活環境のほとんど常にどこかで音楽が鳴っています。街中、喫茶店、ファミレス…etc。これを上手く利用してしまいましょう、というわけです。
「あぁドラマーあるあるみたいな、知らない曲を聴いても指とかで勝手にリズムをとってるって話でしょ?」
とお思いの方がいるかもしれませんが、そんな当たり前の話ならここには書きません笑
というのも確かにエアードラムみたいに、叩く真似をする練習の効果が皆無とは思いませんが、エアードラムによるイメトレ練習は自分が叩いているところをイメージする…すなわち視覚のイメージトレーニングに該当します。
つまり実際エアードラムでは完璧(?)でも、いざドラムの前に座り叩くと全然上手くいかない経験をしたことがあるかと思いますがそれはこれが原因ですね。
「ではどうするか?」それが最初にかいたように、ドラムからの反動をイメージトレーニングする…つまり五感でいう触覚のイメージトレーニングです。
まず「ドラムからの反動」についてリストアップをしてみましょう。
①左足:ハイハットのフットボードを踏む感触、またはツインペダルのピーターがバスドラムのヘッドに当たる感触
②右足:ペダルのビーターがバスドラムのヘッドに当たる感触
③右手:シンバルや太鼓類を叩いたときのスティックに伝わる反動
④左手:シンバルや太鼓類を叩いたときのスティックに伝わる反動+スネアを叩く感触
…まぁ、基本はこの4つですね。ここで補足があるのですが。いくら「脱力」でドラムを叩いても物を叩けば反動は起きます(これがいわゆる、古典力学の作用反作用の法則)。
なのでこの触覚のイメトレはその「反動の通り道」をイメージする感じに近いです。そして「反動の通り道」と身体との対応は、「筋肉=トンネル」、「関節=パーキングエリアというか中継点」みたいな感じでしょうか。(ほんとは腱の話もありますが、混みいるのでこの二つで例えます)。
要するに関節で反動を感じるイメージが大事で、筋肉で反動を感じることは極力イメージしないということです。筋肉はトンネル、つまりそこに反動をとどめると力みの原因となり、良い演奏の妨げになりますので。
という感じでこの話題はいろいろ書き足らないのですが(最近イチロー選手の動画を見て書きたいこともあったり)、一旦この辺で終わります。
ではでは。