ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

脱・初心者ドラマーのススメという事で…フィルインに使える「パラディドル」をご紹介します

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

さて今回もドラムの話。テーマは「使いやすいパラディドルについて」です。

「パラディドル」っておそらくドラム初級者から中級者に移行する段階の人(つまり初心者を脱したい人)が意識し始める言葉かなと思うのですが…要は「両手の叩く手順」のことですね。

教本や教則DVDを見てみると、パラディドルの使い道として、スネアドラムの基礎練習として紹介していたり、フィルイン(オカズ)のネタとして紹介していたり、ちょっと複雑なリズムパターンとして紹介していたりします。

人によってはこの辺の多様性がごっちゃになったり、「そんなものロックじゃ使わないでしょ」と思ったりするのかなと。

なので今回の記事は「パラディドルの必要性」と「使えるパラディドルの紹介」の二本立てで行きたいと思います。

では本題に。

そもそもパラディドルは必要なのか?

このブログは時系列にその時私が思ったことをバラバラと書いているので…ここで改めて一旦パラディドルについて、今現在の私の考え方をものすごく簡単に書いておきます。

①スネアドラムの基礎練習として使う:

これまでシングルストローク(つまり右左交互に叩くこと)しかやってこなかった人は、それ以外の手順の動作に慣れるという意味では必要かと思います。

②フィルイン(オカズ)として使う:

これはジャンルによりますが、確かにロック・ポップス系のフィルではあまり使いません(無理に使うと逆効果)。やはりジャズやフュージョンの様な音量控えめでかつダイナミクス(音量差)が大きいジャンルでその効果を発揮します。

③複雑なリズムパターンを叩くときに使う:

これに関しては「複雑なリズムパターンを叩く」前提の場合はパラディドルを使わないとできない場合がほとんどでしょう。

ただここで注意するべきは、複雑なリズムパターンがベストなチョイスか?ということは常に考えた方がいいですね。これを考えてドラムパターンを作らないと、ドラムだけ「浮いた」演奏になる危険性もあります。

「じゃぁどんな基準で判断するの?」と思った方は、そのヒントの一つとして「ハーモニックリズム」というものがあります。

…というわけで細かく書き出すと話が脱線するので今回はこの辺にしておきますが、この辺の話もなかなか奥が深いテーマです。

 

使いやすいパラディドルとは?

というわけで後半は使いやすいパラディドルを一つご紹介。これはフィルインで使われるパラディドルではかなり使用頻度の高いパラディドルだと思うのですが、

右・左・左・右・右・左

この手順のパラディドルです。さすがに文字だけだと伝わらないので、こちらの動画を拝借させていただきます。

www.youtube.com

ちなみに名前を調べたところ「6ストロークロール」という名前らしいです。

これは最初と最後の音以外の真ん中の音は弱く叩くことが多いので、メタルなどにはあまり使われませんが、特にフュージョンやインスト系のドラムにはうってつけなフィルだと思います。

なので「パラディドルになじみが無いけど使ってみたい」という方には、パラディドル入門編としてはおススめです。

ポリリズムとの関係

最後はちょっと蛇足ですが、この6ストロークロールも一種のポリリズムといえます。というのも、一拍の中に普通は16分音符を4つ入れるので。

つまり、音符を4つ入れるところに6つ入れるのでスピード感が非常にでるわけです。

何が言いたいかというと、ポリリズムというと何やら難解なイメージですが、この6ストロークパラディドルはポリリズムを理解するにも親しみやすいものであると。

おわりに

というわけで今回は「使えるパラディドル」とそれにまつわるお話でした。パラディドルの世界は深遠でまだまだ書くことはあるのでそれはまたの機会に。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.