そのドラムのフレーズ…本当に曲に合ってますか?
今回もドラムのお話。
自分の演奏を録ったのを聴いて、「なんかうまく聴こえない…」とお悩みの方に向けて。まぁその要因は無数にあると思うので特定はできないのですが…
今回はその中の一つの解決策を提案したいなと。それは何か?と言うと「いまなんとなく叩いているフレーズ…ひょっとしたら曲に合っていないフレーズなのかも」ということです。
つまり「曲に合っていないフレーズを無理に練習するよりも、フレーズをいさぎよく変えると意外と上手く叩ける」ということです。
そしてこの「”フレーズを変えること”自体も、”曲の理解”の良い練習になる」ということです。
では本題に行ってみましょう。
そもそも「ドラマーにとっての演奏のうまさって何?」
少し前に楽器のうまさとは?について書きましたが…
改めて「ドラマーにとっての演奏のうまさとは?」について考えてみると…それは「安定感」です。
ここでいう安定感は「曲中のテンポが一定しない」ということではなくで、叩くタイミングが「一瞬」ずれてしまうようなことです。
なので極端に言えばテンポが安定しなくても(多少早くなったり遅くなっても)叩くタイミングが一定であれば、それはそれでライブっぽく聴こえるということです。
「一発目のスネア」は要注意
こう書くと当たり前の様な事を言っているような気がしますし…そんなことは言われなくても分かるよ、っていうことかも知れません。
つまり誰しもドラマーであれば「安定してドラムを叩こう」と思っているはず多分。しかし、頑張ろうと思っていても、これが無意識的に崩れる瞬間があります。
それはどこかというと…スネアの一発目。
具体的には、こんな流れに陥ったりします。それは…
ちょっと複雑なフレーズとかフィルインを叩く→次の小説のアタマにクラッシュシンバルを叩く→リズムパターンに戻る
ここのリズムパターンに戻ったときの「一発目のスネアドラムの位置」がとてもズレやすい。スネアドラムだけでなくバスドラムもズレやすいです。
この原因はなぜ起こるか?
もちろん「体幹の力が足りなくて、クラッシュシンバルを叩いた時に身体の軸がゆらぶられる」という原因も考えられますが、今回のテーマに沿って考えてみると…
複雑なフレーズやフィルインに引っ張られて、リズムがぶれてしまう。ということですね。
なので複雑なフレーズやフィルインを無理して叩けるように練習する前に、本当にそのフレーズが妥当なのか?を考えてみるクセをつけてみようということです。意外と聴き手にとっては複雑なフィルよりも、心地の良い安定したリズムの方が気持ち良かったりするので。
曲に合ったフレーズやフィルインを叩くには?
これらって簡単に言えば「曲にあわせた自然なドラムができているか?」をいろんな角度から考えてみようということなんですね。それ で「じゃぁどうすれ良いか?」についてなのですが。
これまでも書いていますが、ドラム…つまりリズムを機械的にとらえないということですね。
…というわけでドラムってメロディが無いのでどうしても「ドラム」と「他のパート」に別れられてしまうのですが、もう一度言うと要はこれらの共通点って「ドラムがいかに曲の一部としていられるか」ということなのではないかと。
おわりに
というわけで、話があちこちに飛んだので改めてまとめると、「自分の録音の演奏をきいて、うまくないな…」と思ったときは「その原因はドラムのフレーズが曲に合っていないるか?」を改めて考えてみるといいのではないかということです。
そしてその改善策は「ドラムを無機的なリズムとしてのみ捉えない」ことにあるのかなぁと思います。
更にこれの応用が、「曲中のドラムソロ」…つまり小節数が決まっていてその中でドラムを叩くということに発展するのですが、こちらも機会があれば書いていきたいと思います。
ではでは。