ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ドラムの「譜面」をうまく活用する方法とは?

 
  2020/12/29
WRITER
 
楽譜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「ドラム譜との付き合い方」です。

 

譜面については以前にも書きましたが、しばらく時間も経ったので、今回は改めて譜面をどう使うかということをお話ししたいと。

 

ここでいう譜面とは「ドラムの書き譜」という、いわゆるピアノの譜面のように叩くところまで指定されている譜面のことであります。

 

まぁ今回のお話しは割と中級から上級者のドラマーにとっては当たり前のようなことなので、ドラムを始めて間もない方に読んで頂ければと思います。

 

私自身の反省でもありますがドラム暦が浅いうちにこの事を知っておけばよかったな…と後悔するところでありまして。

 

要は早いうちに知っとく事で今後の伸び代の開きが大きいことってたくさんあるのですが、今回はそういった内容です。

では本題に。

 

譜面はあくまで「記号」でしかない

デジタル

今回の話をするにあたり、一番お伝えしたいのは「譜面はデジタルな記号でしかない」ということです。

 

つまりドラムの書き譜ってドラムのある部分を「叩く」、「叩かない」という情報しか表していないという事です。

 

この辺はクラシックを小さい頃にやっていると(もしくは学校の音楽の授業をまじめに受けていた方には)ピンとくると思うのですが。

 

クラシックの譜面には「ここは速く」とか、ここは弱くとか、いろんな記号がふってあります。しかしドラムの書き譜にはこういった事が書いていないわけです。

 

で、何が言いたいのか?というと、「ドラムの書き譜にクラシックの譜面の様に強弱や速度の記号をぎっしりと書き込むことをしよう!」と言っているのではなく、ドラムの書き譜以外の情報を自分で補完していくしかないわけです。

 

譜面に「ない」情報を自分で補完する具体例

楽譜

さきほどクラシックの例えを出しましたが、ドラムはドラムのみに特化した「譜面にない情報」があると私は思います。

 

以下に思いついた具体例を二つほど挙げてみます。

 

①グルーヴは直線系なのか?曲線系なのか

例えば譜面上では同じ3連系のリズムでも…。

「ブルース」「ポップス」「メタル」「フュージョン」ではグルーヴの取り方は異なります。

 

具体的には「前ノリ」「後ノリ」とか、「息遣い」などで説明する人が多いです。

 

でもこの話って「頭ではわかってるんだけど…」とか「違いがよく分からない!」という方もいると思います。

 

そんなときの方法の一つとして「リズムのみを口で歌ってみる」というクセ(つまりボイスパーカッションみたいなもの)を付けておくといいかなと。

 

ちなみに余談ですが以前に沖縄の国際通りを歩いていた時に通りすがりの外人の人が何気なくやっていたボイパのグルーヴのレベルがすごすぎて「これが人種の違いか…」と凹んだことがありました笑。

 

②音色は硬いのか柔らかいのか?音量はどのくらいが妥当か?

もうひとつは「音色」と「音量」。これも譜面では同じでもジャンルによって使い分ける必要があります。

 

この両者の違いは若干難しいのでここでは「音のトーン」みたいなニュアンスでいいかと思いますが。

 

分かりやすく言うと、しっとりしたバラードで「譜面通りに」ドラムをぶっ叩くようにたたいたらどうでしょう?笑

 

これって当たり前の話のように思いますが、意外とコントロールが難しかったりします。

 

以上の①と②の感覚を磨くのに役立つ方法は、自分の好きな曲の色んなカバーをYoutubeで見てみること。

 

プロ・アマチュア・初心者問わず「同じ譜面」でも叩く人の解釈によっての違いがよくわかります。

 

おわりに

というわけで今回はドラムの書き譜との付き合い方について書いてみましたが、理想を言えば曲のコピーをするときは全て耳で覚えるのが一番いいと思います。

 

ただ現実的には大量の曲を覚えるのが無理な時もあるし、緊張したり気が散ったりすると曲が飛んでしまうこともある…。

 

そんな時の補助ツールとして譜面を使うくらいの付き合い方がいいかなと思います。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.