ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ドラマーの腰痛予防に役立つ練習をご紹介!

 
  2020/09/26
WRITER
 
腰痛
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「ドラマーの腰痛」についてお話します。

 

ドラムは身体を使う楽器なので、身体に違和感を持ったまま続けると、身体に故障が出てきます。前も書きましたが、代表的なのが手首の腱鞘炎で、後は腰痛、肩の関節痛、痔などなど…(首の頚椎に関してはヘドバンをしなければ心配ないですが)

 

そしてその中でも今回はドラマーの腰痛対策ついて書いてみたいと思います。ただ、腰痛で無いドラマーの方でも、ドラムにおける下半身の使い方を理解するのにお役に立つと思うのでよければ以下お進みください。では本題に。

腰痛の原因は「反動」

はじめにお伝えしておくと、今回の記事を読んでもすでに腰痛になっているドラマーが治ることはありません。それは病院や整体で治していただいて…今回はあくまで腰痛予防のドラミングについて書いていきます。

腰痛

ドラムの動き自体はスポーツと比べてもそんなに大きく無いので結局、ドラミングで身体を痛める正体は「反動」です。なのでちょっと実験を。

まずその辺のイスに座っていただき、壁を軽く蹴ってみてください。この時に「身体のどこに壁を蹴った反動が来ているか」を注意深く観察します。

 

もちろん、足の裏は痛いんですけど、その反動は腰にも伝わってきています(あと膝にも伝わりますが、膝についてはまたの機会に…)

これはドラムでも同じことで、バスドラムを「ドスン」と鳴らすとその反動は「腰」にも伝わってきます。ただ…腰って具体的にはどこでしょう?

「腰」ではなくて「骨盤」

ここで大事なのは「腰」という部分の構造をしっかりイメージすること。できれば「腰」というイメージを捨てて、「骨盤」にすり替えることをオススメします。

 

どういうことかというと、実際に骨格的には足は腰から生えているのではなく、骨盤から生えているからです。この辺の話は一般に「ボディ・イメージ」とも言われていて私も昔はこの本で知りました。

 

もっと詳しくいうと、上半身は骨盤の上に乗っかっているイメージが近いかなと。なので、「足が腰から生えている」イメージを持ったままだと、骨盤をがっちりと固定してドラムを叩いてしまい…その結果腰痛になったりするわけです。

骨盤を前後にスライドさせる練習

そしてここから具体的な練習。こういった身体のイメージをつかむ類の地味な練習には最初から実際のドラムセットは使わない方がいいです。なぜなら地味でつまらないから笑。だったらドラムを叩いた方がコスパがいいです。

なので手順としては先ほどのイスに座っていただき、軽く壁を蹴ります。この蹴った直後に骨盤(腰)を後ろにスライドさせます。これでOK。最初はちょっと大げさにやってみてください。

そしてこれを日々繰り返し…ドラムを叩く時には実際全て忘れて楽しく叩いてください。

 

これは私の失敗談でもありますが、このような身体のイメージは演奏中は意識しようとしてできるものではないからです。結局ドラムを叩く時って、その時の自分の身体に刷り込まれている以上の身体の動きはできませんので、だったら楽しく叩いた方がいいからです。

(この辺のお話に興味がある方は「インナーゲーム」について書いた過去記事をどうぞ)

終わりに

というわけで今回は腰痛について書きました。繰り返しになりますが、このような身体の動きは時間をかけてじっくりと身につくものなので…初心者のうちからやっておいたほうが絶対いいのです。

私のように一度いろんな部位を故障してから取り組み始めると非常に効率も悪いし、身体にも悪いしでいいことはありません笑。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.