ドラマーの個性を突き詰めると…「呼吸」に行き着く!

はじめに
今回はドラマーのお話ですが、技術的なことではなく、過去記事にも書いた「ドラマーの個性」に関した話と似たようなことです。
なので今回は「ドラムは叩ける様になったけど、この程度叩ける人なんていくらでもいるじゃん」とか、「難しいフレーズもだんだん叩けるようになってきたけど、自分は究極何を目指せばいいんだろう…」とぼんやりと考えている方のご参考になればと。
もちろん当然私もその道の途中ですので…同じ目線としてお伝えしますのでその辺は悪しからず、では本題に。
ボーカルはうらやましい?
ドラムは楽しい楽器なんですけど私が常々ボーカリストを羨ましく思うのは、ボーカリストの「声」というものは世界中どこにも同じ声はなくて(まぁ似ている人はいますが)、 ボーカリストがワンフレーズ歌えばそれが「絶対的な個性」になるところです。
ではギターや鍵盤はどうか?
過去記事で「楽器の試奏について」の記事を書きましたが、ある程度弾けるようになるとその人なりのフレーズというものが確立されてきます。なので、極端な話その辺のボロボロのギターでもその人の個性は発揮できます。
ではドラムの場合はどうか?
これも極端な話ですけど、誰がスネアドラムをパシパシと叩いても1発1発のオーディオデータとしての「波形上は」そんなに変わりませんし、「一流のドラマーが全員怪力で爆音を出しているか?」というとそうでもありません。
より複雑なことをすれば個性は確立できる?
ここで陥りがちな思考として「じゃあより、難しいリズムやフレーズを叩けばいいのか!」と思い練習に励むわけですが(まさに昔の私)、難しいフレーズは非常に音楽的に聴かせるのが難しく、譜面をなぞって叩けるだけではバラバラにとっ散らかってしまいます(ここかなり重要です!)。
さらに難しいフレーズをきっちり音楽的に叩けるドラマーは簡単なフレーズも非常に心地よいドラマーが多いという法則もあります(ただし例外もいなくはないですが…)。
つまりここにヒントがあるわけですね。
つまり何が言いたいかというと、「ドラムは声でもないしメロディも出せないから、ボーカルやギター、鍵盤に匹敵する個性はないから、結局誰がやっても同じ…」という悩めるドラマーの問いかけを解決するヒントはここにあると思います。
ボーカリストに匹敵するドラマーの個性は…「呼吸」
それは何かと言うと、「呼吸」です。そしてこの呼吸を噛み砕いていえばドラムの一発一発の音をまとめ上げる力とも言い換えられます。
つまり、ドラマーが生み出すリズムは1発1発では存在せずに常に音の並びとしてあります。なのでこのどう音を並べていくか?というところは、逆に音階がない楽器だからこその、ドラマーの個性となりうる要素だと思います。
つまり1発1発でみると打楽器はそこまで差がつきにくい様に思いますが、この音をどう連ねていくか?はボーカリストの「声」に匹敵するくらいの個性がにじみでる部分かなと思います。
「じゃぁどうすればその呼吸が身につくの?」というお話になるのですけど、これは若いうちからできる人もいますし、一生かけて追求していくものでもあるので、自分がすごいと思うドラマーの演奏を見て学んだりと…それこそ一長一短でできるものではありません。
ただヒントとなるのが、スティックを持たないでどこまでドラムの呼吸を再現できるか?ということがあります。
これもまた機会があれば書いてみたいと思いますが、要は日頃からスティックを持っていない時でも、鼻歌や身体でリズムを取ったときに、どうすればドラマーの理想的な呼吸ができるか?を実践し続けるといいのかなと思います。
終わりに
というわけで今回はドラマーの個性について書いてみました。どうしても抽象的すぎてうまくお伝えできたか疑わしいですが…要はドラマーは「いかにして音を並べる人か?」ということを言いたかったわけです。
なので日頃の「鼻歌」って真剣に取り組むと本当に馬鹿にできない話なんです。
ちなみにこの辺のお話はこちらのDVDにもありますのでよければご覧ください。ではでは。