ドラマーあるある②~各楽器が重なったときの音で考える~
前回は「手足をバラバラに動かす」ことについてその究極の例というか、
ものすごく(笑)極端な話しから書きましたが…
ではいわゆる普通の8ビートではどうなのか?というところから書いていきましょう。
しかし物事の普遍的な原理とでも言いましょうか、
「普通なことほど難しい」
と思います。なのでこの8ビートの解釈も人それぞれなので、
あくまで私個人の解釈なのですが、
「8ビートを叩くときは、右足(バスドラム)と右手(ハイハット)と左手(スネア)の重なりかたを常に考える」
ようにしています。
以前の記事で「チューニングの方法」に関してちょっと触れましたが、
ドラムの音を考えるときは常にバンドで混ざった音として考えた方が良いことを書きました。
それをドラムのみで考えた場合でも、「スネアだけ」とか「バスドラムだけ」みたいな単体での音より、
ドラムセット全体の音で考えた方がよいのではないかと思うのです。
それなのでバスドラムの「ドン」という音と、ハイハットの「チッ」と音をを同時に鳴らすやり方ひとつとっても、
それぞれの鳴らし方とか、鳴らすタイミングでいろいろバリエーションができます。
まぁこのそれぞれの楽器の鳴らし方については書き出すと結構な文字数になるので今回は割愛しますが、鳴らすタイミングとしては…
・ハイハットとバスドラムを可能な限り同時に鳴らす
・ハイハットをバスドラムより気持ち後に鳴らす
とかでしょうか。
ちなみにロックやポップ系の曲ではバスドラムは基本的に曲のパルス(4分音符)にきっちり合わせないともたって聞こえるので、
バスドラムを気持ち遅らせるという奏法は私は詳細には説明できないです。
ジャズとかだともっとあると思いますけどね。
むしろ最近だとこの辺の微妙なニュアンスの話って、ドラムを叩けないけど打ち込みでリズムトラックを作っている人の方が詳しいのではないかと思うのですがね。
ちなみに知っている方は読み飛ばしてもらっていいんですけど、
このような「同時に鳴る音の重なり」のことは「縦線」と呼ばれたりしていますが、
つまりバンドスコアの「縦のライン」のことで、結構この「縦線」のニュアンスがバンドのニュアンスになっていたりもするので、一人で複数の楽器を鳴らすドラムにも同じことがいえると思います。
さて話を戻して次は、バスドラムとスネアの鳴らすタイミングというか、重なりについて考えてみたいと思います。
特に注意する場面というと、やはりバスドラムを4分音符で踏みながら、スネアを2,4拍に叩くいわゆる「ディスコ・ビート」でしょうか。
この時にバスドラムとスネアがずれると「バラッ」というリズムになり結構かっこ悪い演奏となってしまいます。
ではどうすればいいか?というと、
「バスドラムとスネアが同時に鳴った音を出すように心がける」
ということを私はしています。
ちょっとわかりにくい文章ですみませんが、
要するに右足(バスドラム)と左手(スネア)の二つの部位を使って一つの音を出すという「イメージ」を頭の中に持つことで意外とずれることが防げるということですね。
更にこの内容の応用編として、2バス(ツインペダル)で両足を交互にドコドコ…と踏んでいるうえで、スネアを2、4拍に叩くときも、
おそらくディスコ・ビート以上にバスドラムとスネアドラムがずれる危険性があると思います。
そして厄介なのは、ディスコ・ビートのときのと同じように、右足と左手の重なりをイメージするというやり方をしていると左足がおろそかになるという問題があります。
更に極め付け(?)は、2バスでドコドコ踏んでいるときにタムタムを連打したオカズ(フィル・イン)を叩くときですね。
このときも手と足がずれると「バラバラバラ…」といった雨だれのようなリズムになりちょっとよろしくないです。
なので2バスの奏法の細かいコツについてはまたどこかの記事で書こうと思いますが、要するに、
8ビートや両足で2バスを踏んでいるときも「完全に手足をバラバラに動かしている」わけではないということですね。
更にまだまだ「ドラマーあるある」続きますが…
キリがいいのでこの辺で。
ではでは。