ドラマーあるある③~フィルインのときにリズムがヨレる原因とは~
さてさて意外に長引いているこのテーマですが…
「手足をバラバラに動かすこと」についてもう少し書こうと思います。
前回は、
・8ビート
・2バス(ツインペダル)奏法
のときに、手足の重なりを意識することの大切さを書きました。
そしてもう一つ忘れちゃいけないことがあります。
それは「オカズ(フィル・イン)」です。
つまり、初心者~中級くらいのドラマーの演奏って、
「基本のリズムとオカズが分離している(つながって聴こえない)」ことが多いのです
(かくいう私もそうでしたので、苦笑)
なぜこのようなことが起きるのか?
それは、オカズは基本のリズムと比べてやることが多いので、
その曲の「パルス」を見失うからですね。
それなので、これを防止するために、オカズの時は左足でハイハットのペダルを
踏んでいるドラマーが多いと思います。
まぁこの話自体はありふれた話なので改めてここで書く話でもないのですが、
このとき私が心がけているのが、
「左足で踏むタイミングとその時の両手で叩くタイミングが一致する」イメージを持つようにしています。
こうすることで、オカズも基本のリズムの延長でなめらかに聴かせることができると思います。
というわけで、ドラムってかなり手と足の重なりを意識しているということがわかっていただけたでしょうか。
そして、ここまでが、
「ドラマーあるある」の最初の話です。
えー、だいぶ話が長くなったのでそもそも何の話をしていたのか?と振り返ってみると…
「音楽をやっていない人」に「ドラムやってます」といったときの反応でしたね。
で、そのときにほぼ100%の確率でいわれるのが
「よく手足がバラバラに動かせますね~」
という話でした。
そして次によく言われるのは、
「ドラム叩くと性格変わるんですか?」
ですね。
(つまり、ドラムを叩き始めると狂ったようになるんですか?ということ)
まぁこれは私が普段無口だからというのもあるのでしょうけど、結論からいうと
「性格変わったら確実に演奏ミスります」
ということですね。
というわけで
「ドラマーは演奏中何を考えているのか?」について私の考えを書いてみようかなと。
そしてその中から普遍的に役立ちそうなことを書いてみようかと思う次第です。
ところで最近改めて思うのが、
「本当に何気ないところでもミスる危険性はある」
ということですね。
つまり、難しいオカズやキメなどでミスることは仕方ないにせよ、簡単なリズムを叩いているときも油断すると一瞬注意力がどっかに飛んで行ってしまうことがあります。
特に私は自分で不注意の傾向が強いと自覚しているので他の方には参考にならないかもしれませんが、こうなるときっていくつか原因があります。
今ぱっと思いついたものを挙げてみましょう。
・「一瞬」何か関係ないことを考えたとき(この後何食べよう、とか)
・いまいち演奏に気持ちが乗らず心が無になってしまったとき
・体調があんまりよくないとき
・単純に長時間演奏して疲れているとき
・直前に大きなミスをして動揺しているとき…(負の連鎖ですね)
・アドリブで何か複雑なことをやろうとしたとき
などなどですが…
やっぱりこの「一瞬何か関係ないことを考えたとき」がクセものです。
つまり、演奏中は他の考えが頭に入ることを防がないとなりません。
そんなわけで簡単なところでミスったときって結構後でへこみますので、
私なりにいろいろ対策を考えてみました。
次回はそのお話から参りましょう。
ではでは。