ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラマーの「初めてのペダル選び」について

 
  2020/12/29
WRITER
 
シングルペダル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムの話。テーマは「初めてのペダル選び」です。

 

ドラムを少し続けていくと自分の機材を買って行くことになると思いますが。この時に「種類が多すぎてどれを買ったらいいのか…」という方もいるのではないでしょうか。

 

心理学でも人間は選択肢が多いほど判断がしにくくなるなんて説がありますし。

なので一般的には楽器屋さんで店員の人に聞いて試奏して…という流れだとは思います。

 

しかし私のように疑り深い人間は「どこまでがセールストークなんだろう」とか「この人のいうこと信じていいのかな(つまりどのくらい機材について理解しているのか)」などど思ってしまったり笑

 

なのでベストは多くの人の意見を聞き、いろんなメーカーのペダルを踏み比べて、納得した上で買うのがいいかなと。

なのでこの記事の内容もその「多くの人の意見のひとつ」として見ていただければ。

では本題に。

 

初めてのペダル選びのジレンマは…「いくらまでだせるか?」

初めてペダルを買う時に困るのが「いくらまで出せるか?」ということではないでしょうか。

 

今後ドラムを続けて行くなら、ペダルも一生使い続ける永久的なものではなく、買い替えていくことになると思います。

 

ただスマホやPCなどと違って買う人が少ない分、なおさら「初めての」ペダルにいくらまで出すべきかと迷うところかなと。

 

なのでポイントとしては「種類が多すぎてどれを買ったらいいのか…」ということですね。なぜかというと、安いペダルの特徴とその弊害を二つあげるならこんな感じ。

 

①動作性が悪い

動作性が悪いと、自分の思い描いた動きと実際のペダルの動きがズレます。

そのために、思い描いた動きと実際のペダルの動きを一致させるために、そのペダルの特性に順応させて一度、無意識的に脳内で変換する癖がついてしまう。

 

これを何度も繰り返すとやがて身体の悪い癖として定着してしまう。癖というのは無意識に入った身体の記憶なので、これを直すのはなかなか手間がかかります。

 

②バスドラムの低音が出しづらい

特にリハーサルスタジオやライブハウスに備え付けのバスドラムは低音が出しづらい。

なのでそこに持って低音の出しづらいペダルをかませると「自分のパワーが足りない」という錯覚に落ち入りバスドラムを踏み込むクセがつきます。

さっきと同じで、踏み込み癖がつくと取るのに時間がかかるし、腰痛の原因になります。

 

…というわけです。ここまでが理屈的なお話ででして、次からはようやくオススメのペダルをご紹介。

 

オススメは…DW5000シリーズ

私もいろいろ買ったり借りて踏んだりして試しましたが、初めての一台はやっぱりDWの5000かなと。

 

なんといってもバスドラムの低音が出やすいのでドスの効いた音が無理なく出せるようになります。

そして先ほど挙げた条件の「無理のない操作性」もある程度クリアしています。

 

あと特筆すべきはフットボードそのものが広めになっているので(実際に他メーカーと比べ広いのかはわかりませんが広く感じます)、足の裏のどの部分でどう踏めばバスドラムがどう鳴るか?が理解しやすいというメリットもあります。

 

機材選びのコツは、自分の中の”基準”を作ること

というわけで色々書きましたが、今後も機材を選ぶ場面が出てくると思います。

 

確かに値段はある程度の目安ではあるのですが、個人が持ち運べるドラムの周辺機器(ペダル、スネアドラム、スティック)については完全に値段とスペックは一致しないかなと私は思います。

 

とはいえある程度の値段の基準を持っておかないとわからない、という部分もあるのが難しいところ。

 

今回ご紹介したDWのペダルは新品で20,000円弱なので、一応その辺りが初めてのペダルの妥当なラインかなと思います。

まぁ飲み会を4回くらい休めば払える額なので笑。

 

なので、結論としては「ある程度ドラムが叩けるようになって来たらペダルは迷わずDW5000を買おう!」ということですね。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.