ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ドラム表現のポイントである「曲にメリハリをつける」事とは?

 
  2019/06/15
WRITER
 
ドラムセット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はドラムのお話。テーマは「ドラマーは指揮者である」ということについてです。

指揮者

よく「バンドの指揮者はドラムである」と言われますが、実際に「この言葉は何を表しているのか?」ということを今回は書いてみます。

ただこれだけだと抽象的なお話なのですが、この話って「オリジナル曲に自分でドラムをつけるときにとても役に立つ考え」です。

 

なので今回は「オリジナル曲にドラムをつけているけどイマイチワンパターンになる」とお悩みの方に向けてお役に立てばと。では本題に行きましょう。

 

結論→曲にメリハリをつける

結論としては、「ドラムで曲にメリハリをつけることを常に意識する」ことが大切かなと。

 

ただ「メリハリ」というとどうしても、「音の強弱」や「テンポ」など、「クラシックの演奏的なイメージ」が先行します。もちろんそれも大事なんですけど、ドラマー的には「それだけではない」ことも事実なのです。

 

つまり何が言いたいか?というと「音の強弱」や「テンポ」以外に「フレーズでメリハリをつける」ということがドラマーに求められるスキルだったりします。

ただこれだけだとザックリ漠然としているの、以下で詳細を説明していきましょう。

 

ドラムで音の強弱はつけにくい

ご覧の通りロックやポップス系のドラムはバスドラムの前側に穴が空いております。

ドラムセット

そして穴を開けることにより、音量差がつけにくくなります。

 

もちろん「Aメロは弱めに、サビは激しく…」みたいなことはやりますが、それだけだと曲のメリハリはつけにくいですし、音量だけでなく「音色(音のトーン)のコントロールも同時にしないといけない」という難しさもあります。

 

曲のテンポを変えるのは難しい

基本的にロックやポップスは、クラシックと違い「テンポが一定であること」が前提です。

 

ただいろんなバンドのライブ映像をみるとテンポは速くなったり遅くなったりするバンドもいます。まぁこれがライブの醍醐味でもありますが、これって下手すると「リズムがハシってる」「リズムがもたってる」ことと紙一重なんです。

 

つまり、もともとテンポが一定の曲のテンポを”意図的”に変えるのは、結構上級者向けのスキルだったりします。つまり「テンポを変えるということ」だけでも曲のメリハリをつけるのは難しいわけなんです。

 

フレーズでメリハリをつけるには?

そこでまず最初にするべき段階としてはドラマーは「フレーズでメリハリをつける」ことから始めていくと良いです。

ちなみにフレーズとはざっくりいうと以下の2つの要素があります。

 

①どこを叩くか?

→タムタムよりスネアや、シンバルの音の方が派手な印象を与える

②どれだけ叩くか?

→たくさん叩いた方が派手な印象を与える

 

…ということです。

では以下で実際の使い方をご紹介していきます。

 

フレーズでメリハリをつける方法とは?

というわけで今説明した「どこを叩くか?」「どれだけ叩くか?」ということを実際にどうやって曲の中に落とし込んでいくか?をご説明します。それはザックリいうと以下の2点になります。

 

①曲の流れを把握

まず一曲の中でどこが盛り上がるところかを曲を聴いて把握します。

ロック・ポップスだと盛り上がるところって大体は「サビ、イントロ、ソロ、アウトロ」あたりだと思いますので、そこには派手なフレーズを配置します。

 

②各セクションの連結を把握

そしてこれが今回の一番のポイントなんですが、「各セクションの連結部分のところにどんなフレーズを叩くか?」はそのドラマーの腕の見せ所です。

例えば…

✔︎「Bメロ→サビ」のように盛り上げるところは派手な音で、徐々に音数を増やしていく

✔︎「間奏→2番のAメロ」のように盛り下げるところはタムタムなどの控えめな音を使い、音数も減らしていく

 

こんな感じで一曲の盛り上がり、盛り下がりを指揮者のようにコントロールしていくことがドラマーには求められる、ということですね。

 

終わりに

というわけで今回は具体的な方法よりかは抽象的なお話が多かったので、もう一回内容をまとめると…

 

✔︎ドラマーはバンド内の指揮者的ポジションなのでメリハリをつけるべき

✔︎そのメリハリのつけ方は強弱やテンポのコントロールは難しいので、フレーズでメリハリをつけていく方が簡単

 

…ということでしょうか。これを意識しつついろんな曲を聴いてみるといろんな発見があるのではないかと思うので、よければお試しを。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.