ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムの表現力と歌の「ブレス」との意外な関係とは!?

 
  2020/12/11
WRITER
 
歌
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は再びドラムのお話。

テーマはドラムと歌の関係…の中でも「ブレス(息つぎ)」についてです。

 

ブレス(息つぎ)と言われてもピンとこないかもしれませんが、歌の場合だったら当然どこかで息をしないと窒息してしまいますし、水泳などにおいても、息継ぎはするわけです。

そして音楽ではこの息つぎをするポイントを「ブレス」と呼ぶわけです。

 

更に歌もドラムも同じ要領ではあるのですが…曲の中でこのブレスの曲中の場所を無意識的に置くのと意識しておくのでは演奏の上手さ(巧さ)がガラリと変わります。

 

なので本当はドラムと歌は並行して練習するのがいいわけなのですが、今回は歌を歌わないドラマーにも役に立つ内容をご紹介したく思いまして。

というわけで今回は「自分の演奏を聴き返すとフィルインの時にリズムやテンポがよれるんだよな…」とお悩みのドラマーに向けて書いてみようかと。

では本題に。

 

歌とブレスの関係

歌

まずは歌の話です。

よく作曲する人の「あるあるな」ネタとして…DTM(PCを使った作曲)を覚えたての人、更に言うと自分で歌う習慣のない人が曲を作るってボーカリストに渡すと…「こんなの歌えるか!」といってモメたりするわけですが笑、その原因の一つがブレスです。

 

つまり歌いやすい歌とは、歌詞の切れ目、リズムの切れ目に息継ぎをするブレスのポイントがうまく入っていて、なおかつ歌いっぱなしになっていない歌というのが、歌いやすい歌かなと(まぁブレスと歌詞の切れ目に関しては、不自然な曲もいっぱいあり、それが味になっていたりもしますが)。

 

なので、コピーしたりカラオケで歌う時、歌に苦手意識がある時は、自分の歌いやすい得意な曲を見つけて、ブレスのポイントを見つけてみるといいと思います。

 

ドラムとブレスの関係

ドラム

そしてドラムとブレスの関係。

ドラムのエッセンスの核を追求して行くと「呼吸」になるのでこのブロブでも呼吸についてはちょいちょい書いておりますが、今回は歌との関係で書いていきたいので…マトを絞って、「フィルインとブレスの関係」について考えてみます。

 

よくリズムパターンからフィルインに移った時にミスらないまでも、それまでのリズムパターンの勢いがなくなったり、ノリが変わったりして、フィルインのつなぎがぎこちなくなっているドラムを見かけます。

その要因は色々あるので。今回は解決法の一つとしてこのブレスについて考えてみます。

 

では具体的にはどうするか?

 

それはフィルインの最初から終わりまではひとつのフィルインで息を吐き切ることです。

これって…歌のブレスとすごい似ていて、ドラムのひとつのフィルインが歌のワンフレーズに相当するわけです。

 

なのでひとつのフィルインで息を吐き切ると、直前まで叩いていたリズムがフィルインの「助走」となるので、フィルインのつぎはぎ感が少なくできるというわけです。

 

終わりに

というわけで今回はブレスのお話でしたが、よく「うまい演奏とそうでない演奏の違いがわからない」というときの考えの指針としてもこのブレスはかなり重要な要素です。

 

つまり何が言いたいのかというと、ブレスのポイントが分かっているドラマーは、10000円のドラムを叩いてもうまいわけです(それが音質的にCDという商品としてパッケージできるかは別問題ですが)。

 

ドラムと呼吸のお話はフィルインだけではないのですが、今回は一番とっつきやすいフィルインのお話とからめてかいたので、よければご参考までに。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.