「ドラムのミスを無くして丁寧で安定した演奏をしたい」という方に向けてのお話

目次
はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「演奏の丁寧さ」についてです。これはちょっと応用の内容なので、中級以降のドラマーに向けてです。
ドラムはある程度フレーズが叩けるようになってくると「安定感」や「正確さ」が要求されるようになります。
なのでどうしても「ちゃんと叩こう」とか「叩く音色がバラバラにならないようにしよう」とか「ミスらないようにしよう」とか思うようになるかと思います。
しかし、不思議なものでこう思えば思うほどその逆になっていくのです。
これは一見して「上手くやらなきゃ」とイメージすることは「雑念が入る」とか「失敗をイメージする」とかいうことかな?とも考えられます。
しかしドラムの場合にはそれだけではないような気がするのですね。
なので今回は「演奏を安定させて、正確にしたい」と考えるようになってきた段階の方に向けてお役に立てばと思います。では本題に。
結論→まずは「流れ」を作ること
今回の結論は「流れを作ること」です。
ただ「流れ」といっても目には見えないのでよくわからないんですけど、「一度ドラムを叩き出したら流れを止めない」ということなんです。
これは身体の動きの流れとも言えるし、気持ち的な流れとも言えます。
先日書いた過去記事の引用をするなら、ランニングをしている時って信号で待っている時でも小走りをしますけど、そのイメージに近いんです。
この流れができてないところに「ちゃんと叩こう」とか「ミスらないようにしよう」とか頑張っても逆にドツボにハマって自分の普段の実力が全然発揮できないんですね。
まずは「雑」でいい
これって見方を変えて考えると「まずは雑でいい」とも言えます。
多分中級レベルくらいまでドラムを続けてこれたドラマーなら「上手く行った場面」というのは覚えていると思います。
その時に何が起きているか?ということなんですね。
私の経験で言えば「まず流れができた」状態で、その時の自分自身や楽器のコンディションがピタリとハマってその結果「安定して」「正確な」演奏になったということなんです。
つまり「安定さ」や「正確さ」は後から勝手についてくるのです。
多分他の楽器でも同じことが言えるとは思いますが、特に身体と直結するドラムという楽器はこの性質が強いように思います。
そうは言っても…
そうは言っても、「まずは雑に叩けなんてできない」とか「最初から丁寧に叩こうとして上手く行ったこともあったけど」と思った方もいるかもしれません。
ただ「最初から丁寧に叩こうと思って上手く行った演奏」というのはどうしても勢いがなく、守りに走りがちな演奏になります。
つまり何が言いたいかというと、自分で「流れ」を作れるスキルというのが、中級以降にかなり重要なことになってくると言えます。
なのでリハーサルとかで「今日は上手く行った!これがライブならよかったのに」という経験はあるかと思います。
これは、「意図せずにこの”流れ”ができていた状態」なので偶然やまぐれではないんですね。
流れを作るためには?
というわけで「具体的にどうやって流れを作るか?」ということです。
究極的には「経験」「場数」「練習量」とかになっちゃうんですけど、まず入り口としての具体的な方法はあります。それがこの二つ。
①何も考えない練習をする
②ハイハットペダルの「空踏み」を練習する
なんでこの二つをあげたのか?と言うとこれもヨガ的な発想なんです。
つまりこの「流れ」を作るのって抽象的で難しい。そこで動作からまず入っていこうと言うことですね。それぞれ解説します。
①何も考えない練習をする
どうもスマホやPCに慣れすぎてしまった我々現代人は確実にボーッとすることができなくなってきています。これはドラムにも悪影響を及ぼします。
つまり「ドラムを叩くこと」だけを考えられるようにならないとこの「流れ」を作り出すのは難しいと言えるでしょう。
「何も考えないこと」は我々凡人には不可能なので「ドラムを叩くことだけに集中」すると、要は擬似的な「何も考えない状態」となります。
②ハイハットペダルの「空踏み」を練習する
①ができた前提で次はヨガみたいに「動作」から入っていきます。それにはハイハットのペダルの「空踏み」が大事です。
「なんで上手いドラマーは左足をパタパタ動かしてるんだろう?」と言う疑問の答えがこれなんです。
これはマラソンでいう「信号待ちの間の小走り」でありボクシングでいう「ステップ」みたいなもの。
身体は静止した状態から「流れ」を作るのは時間がかかるので、左足を常に動かしておくことでこの「流れ」を作れるということです。
終わりに
というわけで今回はちょっと応用的なお話でした。ちょっと抽象的な内容でしたが要は「思い切りのよさ」がドラムには必要不可欠です。
これはいい意味での「あきらめ」とも言えますね。つまり「一度叩き始めたらもう後には戻れない!」みたいな気持ちです。
中級以降はこれをプレイに取り入れてみるとグッと変わると思います。よければご参考までに。ではでは。