ドラムソロが苦手…でもやりたい場合①~ドラムソロは欲張るとコケます~
今回はドラムソロのお話です。
ところで皆さんはドラムソロは好きですか?
私ははっきり言ってドラムソロが苦手であり…さらに言えば嫌いです笑
理由は「目立つのが嫌」というなんともドラマーの適性のない人間だと思ってはいるのですが…
ドラミング自体は割かし手数は多い方だと思います。(要は難しいフィルインが好きなのです)
何か矛盾しているようですけど、要は他人の陰に隠れてバシバシ叩くのが好きらしいということでしょうかね。
というわけで今回は「手数の多いドラムはやるのも聴くのも好きだけど、ドラムのみにされると、ソロがうまくいかない」人に向けて、私の数々の失敗を元にその打開策を考えていきたいと思います。
で、いきなり結論ですけどそれは…
「難しいことはやらない」
これにつきます。
「それってただラクをしているだけなんじゃないの?」
という意見もあると思いますが、
私が思うに
「どちらを取るか」だと思うのです。
つまり、「自分はドラムソロが苦手であるし好きではないという事実を受け入れたうえで、次のどちらかを取るかを考えてみて欲しいのです。
①ドラムソロに難しいテクニックを詰め込む
②お客さんを盛り上げる
ではまず
①>②の場合を考えてみましょう。
何度もいいますが「自分はドラムソロが得意でないし好きでない」人の場合、おそらく、途中でこける可能性が大きいです。
ここでいう「こける」とは何か?というと、
一瞬、次にどうつなげるかわからなくなって、身体の流れが止まる→それをごまかすために不自然なフレーズを叩いてつなげる羽目になるかもしれません。
次に、
②>①の場合を考えてみましょう。
この時って、
「ホントはもっとすごいことできるのに…」とか
「こんなシンプルなことしかできないドラマーって思われてるんじゃないか…?」
っていう考えが頭をよぎるかもしれません。
しかしここで、欲を出してしまうと…そう、
①>②のパターンになってしまうのです。
そしてもう一つ、短い時間のドラムソロであるなら、
シンプルなことをした方が、お客さんにはインパクトが残せる、つまり盛り上がると思います。
(ただシンプルなことをすればいいってわけではないのですが…それは後程)
更に、テクニカルな部分って、ルーディメンツや、ダブルストロークを多用するので、音量的には落ちますからね。
というわけでこれを踏まえて具体例を考えてみましょう。
私が過去にやらかした失敗は…
■10分くらいの有名ドラマーの長いドラムソロを見てそのテクニカルな部分だけを真似したいと思う
↓
■自分が短い時間のドラムソロを叩くときにそのテクニカルな部分からスタートする
↓
■すると全体の時間のバランスが途中で合わなくなり難しい(テクニカルな)部分からいきなり盛り上げざるを得なくなる。
↓
■終わった後にうまくいかなかった感が残る。
というものです。一時期こんなことが続いたので、もうドラムソロはいいやってなっていたんですが…
そうはいっても私の普段の手数の多いドラミングの様子からしてどうやらソロも難なくこなせるという誤解?をうけるらしく…やっぱり要所要所でソロを振られてしまうのです。
ではこれに対してどう対処していくか?
ということに関して次からの記事で書いていきましょう。
ではでは。