ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ドラムソロをかっこよく聴かせるコツは…「ポリリズム」

 
  2020/12/15
WRITER
 
ドラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回は再びドラムの話。テーマは「ドラムソロのコツ」。

これまでも何回か書いてきましたが、1つ大事なことを書き忘れているなと思いまして。

 

結論を先に描くと「ドラムソロらしいドラムソロは…ポリリズムを使っている」ということです。

なので今回の対象は「ドラムソロがどうもワンパターンだなと」お悩みの方に向けてですね。

では本題に参りましょう。

 

ドラムソロは何をすればいいの?

ドラム

今回の記事のネタのきっかけとしましては、先日ジャズのセッションをやったときにいつも通りドラムソロを振られて気が付いたことがきっかけでして。

 

というのは、しっとりとしたジャズの曲でロックドラムのノリで…ドカドカしたドラムソロをやると「浮く」んです。

かといって普通にリズムに沿ってしっとり叩くと「リズムをただ叩いている」ドラムと差がつけにくい、つまり「目立たない」んです。

 

私もジャズドラムは門外漢ではあって得意ではないのですが、今回のセッションを通して「しっとり叩きつつ、ドラムソロを際立たせるにはどうすればいいか?」という問題を改めて考えるきっかけになったわけです。

 

そこでキーワードとなるのが「ポリリズム」であり、この「ポリリズム」を使うとドカドカしたドラムソロにおいてもワンパターンから抜け出せるのではないかということなのです。

 

ポリリズムとは?

リズム

まぁ確かにポリリズムはプログレ系のお家芸といいますか、「ポリリズム=難解」みたいなイメージは、楽器をかじったことのある方ならあるかもしれません。

 

確かにポリリズムも難しく突き詰めていくとキリがないのですが、難しすぎるポリリズムは「凄すぎてわからない」という聴こえ方になるので万人向けではないかなと(要は英語が喋れない人は英語をうまく聴きとれないようなものですね)。

 

なので今回紹介したいのは「4拍子+3拍子」のポリリズム。

これが一番基本的かつ簡単なポリリズムではありますが、最も実用的なポリリズムです。

では実際にどんなものか?ということで世界的大御所のドラマーのスティーヴ・ガッドの動画をご紹介します。

 

動画をみてみよう

というわけでこちらの動画をご覧ください。

www.youtube.com

こちら動画の4:23あたりからスティーブガッドは4拍子の中に3拍子のポリリズムを入れてきています。すると途端に客席から「ワー!」という歓声が起こります。

 

おそらく聴き手であるお客さんは「ポリリズムきた!」とわかっている人だけではないと思います。それだけポリリズムはドラムソロの緩急をつけるのに使えるということなのですね。

 

一番簡単なポリリズムの練習

ただいきなりスティーヴ・ガッドにはなれないので…「千里の道も一歩から」ということで実際の練習法としてこのようなわかりやすい動画がありました。

www.youtube.com

まずはスネアで16分音符を叩きますが普通に交互に叩くとこのようになります。

右・左・右・左…

これを3つずつ区切るとポリリズムが生まれます。

・左・右|・右・左|・左・右|・右・左…

これをひたすら練習して沁みついたらシンバルやタムタムなどを叩くように発展させていきます。

 

そしてこれができるようになったら今度は3つの音符を4つに区切るというやりかたもありますが、それはまたの機会にでも。

ただし再三言いますが…ポリリズムはやりすぎると普通にに聴こえるという不思議なものです笑

おわりに

というわけで今回はポリリズムのお話でしたが、ポリリズムは複雑なもの、というだけではなく実用的な例がまだありますのでまた思いついたら書いていきます。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.