演奏の調子が出ないときは…ドラムスティックのチップ(先端)の高さを意識してみよう

はじめに
今回はドラムの話なのですが、少々マニアックな話題。
テーマは「スティックのチップ(先端のこと)の高さを意識する」ということ。
これは「どうにも演奏にムラがあって…調子いいときは思う様に叩けるけど、調子の悪いときは自分の身体じゃないみたいに上手く叩けない」という方の参考になるのではないかと思いまして。
そして先に結論をいうと、「弱い音を叩くときはチップの高さを低い状態(ドラムのヘッドの1~2センチ上)に保つことを意識する」
これで結構、演奏のムラが改善する場合があります。
ただこれだけだと、「弱い音と演奏のムラと何の関係があるのか?」だと思うので本題に参りましょう。
演奏のムラは仕方がない?
やはり生身の人間なのでプロでもない限りはどうしても常にベストな演奏ができるとも限りません。
たぶん最も自分の実力が発揮できるのは、特に何気ない日の、気兼ねないバンドメンバーたちとのリハーサル、でしょうか。
この様ないつも通りの「気張らない」シチュエーションでは自分の想像以上の実力が出せたりするのですが、それだとあまり意味がありません笑(楽しいけれども)。
このブログでもちょくちょく取り上げていますが、「本番」という緊張状態や、体調不良の時のリハーサルなど、調子が悪くなった時に、「自分自身の手綱を握る方法をどれだけたくさん知っているか?」は、プレイヤーとしては大切なことだと思うのです。
調子が悪いときは何が起こる?
これは私の経験からすると、以下の3つ。
- スティックの先端同士が「カチッ」とぶつかることが多くなる
- パラディドルなどの弱い音を使ったフレーズや、フィルインがぎこちなくなる
- スネアのミスショットが極端に多くなる
これらがどうして起こるのか?ということなのですが。
演奏中に「自分の調子が悪い」と認識する→スティックを握りこむ→チップの軌道がイレギュラーになるということなのではないかと。
ただ原因を追及したところで解決には至らないので、実際の解決方法を書いていきましょう。
①~③をすべて詳細に書くと情報過多になるので、今回は②の「パラディドルが上手く叩けないとき」の方法についてです。
(なので「パラディドルって?」という方はお手数ですが事前に予習してご観覧ください…。)
パラディドルがいつも通りに上手くたたけないときは?
私も昔はよく陥ってましたが、自分の調子の良し悪しのバロメーターとして、「パラディドルを使ったフィルインの完成度」があります。
パラディドルは弱い音がポイントなのですが、パラディドルがうまく叩けていないときは、その弱い音がもつれて、「バララッ」という団子状の汚い演奏になっていることがあります。
そんな時はだいたい演奏自体のクオリティが下がっていました。
そこでようやく結論でもある「解決策」ですが…そんなときは、自分のチップの軌道を「目で観察」します。
本来ドラムを叩く際は「目で観察」はやらない方がいいこと(リズムがもたるので)なのですが、一時的に自分の身体の動きをモニタリングすることはあってもいいかなと思います。
ここで見るポイントは「チップの上がる高さが、あまりばらつきのないように、常に低い軌道を保っていること」を心掛けてみることです。
おわりに
というわけで「チップの高さを意識してみる」ということを今回は提案しました。
調子が悪いときはこれを少しやるだけでも大分違うと思います。詳細は文字の都合上割愛するので、まずは試してみて効果を感じていただければと思います。
ではでは。