ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ミニマリストに「ゴミ箱」はいらない!?

 
  2019/11/04
WRITER
 
ゴミ箱正面
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

さて今回はちょっと箸休め的なミニマリストな話題。テーマは最近買ったこのゴミ箱が良かったので「ミニマリストにおススメしたいゴミ箱」という極めてライトなお話です。

 

ゴミ箱=視覚的なノイズを防ぐもの

私もミニマリストに覚醒(?)してからかれこれ数年経ちましたが、毎日の生活で常にいるものといらないものの選別をしてきたように思います。

 

その中でも部屋のスペースを取る代表格のゴミ箱は当初はいらないと思っていました。つまりゴミをビニール袋にとりあえず入れていたわけです。たださすがに自炊をすると一気にゴミが増えるのでしかたなく100均で一個「普通の」ゴミ箱を購入。

 

しかしそれだけでは足りなくなりゴミの入ったビニール袋が増えていきます笑。別にゴミの入ったビニール袋が家の中にあっても極論死にはしないし、ゴキブリも出ないんですけど、何がが嫌な感じ。

 

その何か嫌な感じの正体というのが…考えてみると「視覚的なノイズ」だったわけです。

つまりゴミの入ったビニール袋というのは「ゴミ!」という主張をかもし出し…それが見る度に不快な気持ちになっていたということなのでしょう。

ミニマリスト的にはモノが増えることと、視覚をはじめ五感が受けるノイズを減らすこの2つはせめぎ合い…つまり二律背反なわけです。

ということで、ゴミを極力かくすゴミ箱探しを始めることに。

 

フタ付きのゴミ箱は却下

まず思いついたのがフタ付きのゴミ箱。しかしフタつきは毎回蓋を開けるのがめんどくさい。

これは決して私のものぐさのせいではなく、例えばティッシュ一枚使ってもいちいち開けることとかってチリも積もればでかなりの動作になるからです。

あと、どうしてもフタの可動部分が汚れてくる。

そこでAmazonのオススメから今回ご紹介するゴミ箱を発見。9リットルという容積が小さいので一旦見送りましたが、このフォルムがかなに気に入ったのと、値段も安いのでとりあえず購入。

そして到着…やっぱり小さい笑。

ゴミ箱正面

まぁそこは最初からあるもう一つのゴミ箱でカバー。そしてゴミを入れてみると…確かにゴミが見えない!これは画期的。

ゴミ箱上面

あと予想通りというか、自分が好きなフォルムのものを部屋に置いておくと、それがその都度目に入るわけですから、それは「ゴミの入ったビニール袋むき出し」より精神衛生上いいわけです。

というわけで今回の結論としては「おススメできるゴミ箱」ということでした。

終わりに

というわけで今回はゴミ箱の話でした。

このように「ただただモノを減らすだけ」だといわゆるQOL(生活の質)が下がりその結果、自分の日々のパフォーマンスも下がるので、「モノを持つこと」のギリギリのラインを常に最適化していくことが、いわゆる”オプティマイザー”的な考えなのでしょう。

(ちなみにオプティマイザーについては過去記事をご覧ください…)。

と、まぁ仰々しく書きましたが要はこのゴミ箱を買ってよかった!というお話でした。

今回は比較的コンパクトに終わりたいと思います。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2019 All Rights Reserved.