楽器が「飛び抜けて」上手い人の特徴は…○○な演奏ができること!

はじめに
今回はドラムの話でもありますが、楽器全般に言える話でもあると思います。テーマは「楽器が飛び抜けて上手い人はなぜ上手いのか?」というお話。
今回は自分のスキルのことは棚にあげますが笑、楽器が上手い人はいくらでもいるものでして…ただそんな中にも飛び抜けて上手いひとがいます。
特にYouTubeが出てきてからは、有名無名問わずに楽器が飛び抜けて上手い人の演奏を手軽に聴ける時代になりました(つまり昔は有名な飛び抜けてうまい演奏の人しか聞けなかった)。
というわけなので、果たして今回の記事が一体誰に向けてお役に立つのかよくわかりませんが「楽器のうまさって一体なんなのだろう」というある意味哲学的な問いに興味のある方には面白いかもしれないし、もしかしたら既に知っている話かもしれません。
既に知っている話でしたら遠慮なくブラウザの戻るボタンを押していただいて大丈夫なので笑、本題に行きましょう。
結論→楽器の上手さとは不安定さ
まず今回の結論です。
それは「楽器の上手さとは不安定な演奏」ということだというのが今回の結論です。「え、上手い演奏って安定した演奏なんじゃないの?」と当たり前ながら思うかもしれません。
ただ今回言いたいのは「完璧に安定させた上で崩す」というのが恐らく超一流のプレイヤーがする演奏なのかなと思います。といったようなことを以下で詳しく書いていきます。
予定調和が続くと人間は慣れてくる
まず言っておくと「ただ不安定な演奏」はもちろん上手くない演奏です笑。
とはいえよくいわれるのは「世の中には楽器が上手い人なんていくらでもいる」という事。そういう人達は確かにある一定水準のレベルは満たしています。
「プロ」という表現が適切なのかわかりませんが、敢えて使うならプロの演奏です。しかし過去記事でも書いたように人間はそんな上手い演奏もずーっと聴いていると慣れてくるのです。
そして慣れてくるとスマホを見はじめます笑。
つまり何が言いたいかというと、「お客さんを惹きつけるようなずっと聴いていられる演奏」というのはそのお客さんの「上手い演奏になれた耳を」驚かせるような「不安定さ」を織り交ぜて、意表をつくというか、「予定調和を崩すこと」が必要となってきます。
つまり「安定した演奏」だけだと「世の中にいっぱいいる楽器が上手い人」の一人になってしまうということですね。
楽器が飛び抜けて上手くなるためには?
…というとこなんですけど、これってめちゃくちゃ難しい話です(だから超一流と呼ばれるプレイヤーは少ない)。
なので我々?普通のプレイヤーはまずはひたすら安定したドラムを目指して日々地味な練習を続ける…という当たり前の結論にはなってしまいます。
ただこれだけだとあんまりなので、さっき書いた「予定調和をくずす」ということをちょっとだけ具体的にお話しします。これはドラムだけに限ったことではないですがこんな感じ。
✔︎一瞬、汚いトーンの音を混ぜてみる
✔︎一瞬、リズムをヨレさせてみる
この辺が予定調和を崩すことになります。ただこれもとてもシビアなタイミングでやらないとただの「ミス」になってしまう。
ミスというのは「安定からのズレ」の事なのでまずはひたすら地味な練習をして安定を目指すという事の真意はここにあるという事なのです。
終わりに
というわけで今回は「楽器の究極的な上手さ」についてのお話でした。
もちろん演奏だけでなくて曲やアレンジの能力を追求していく道もあるので今回の話は、数あるうちの一つの到達点、くらいに思っていただければと思います。ではでは。