ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

速い2バスを踏むコツは…左足の「ある動き」にあった?

 
  2019/01/25
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

今回は再びドラムの話。テーマは最近よく書いている「速い2バスの踏み方のコツ」。

その中でも今回は、「速い2バスを少しの時間踏み続けていると足がもつれて…上半身と合わなくなる(もしくは合っているのか不安になってくる)」という方のためにお役に立てばと。

結論を先に言えば「左足を上に挙げるタイミングを意識する」ということなんですけど。これだけだと何のことやら?なので本題に。

2バス演奏のレベルアップする段階を考えてみる

まずは今回の問題「2バスで足がもつれる」を考えるにあたり…2バス方法がどのように上達されていくか考えてみたいと思います。

①左足そのものが上手く動かない時期

まずは2バス初心者はこの段階。つまり、これまでハイハットペダルを踏んでいたのがバスドラムを鳴らすペダルになるので、「重く」感じると思います。

なのでこれは地道な練習で慣れるしかない部分もあるかと思います。ただここで強調したいのは「練習して左足の筋肉を鍛える」ということではなくて、「左足でフットペダルを踏む」という動作を脳に覚えさせるというイメージが近いかと(筋肉は踏みまくっていれば自然とつきます)。

②上半身と下半身がまったくリンクしない時期

そうこうしているうちにある程度2バスが踏めるようになってくると次なる問題が。それは自分の演奏を聴き返すと「なんかバラバラしているな…」というもの(これは結構の人が通る道ではないでしょうか)。

その原因は、スネアドラムとバスドラムの鳴るタイミングがすれるというものです。具体的な解決策は本題とずれるのでここでは割愛しますが、これを頑張ってクリアするとBPM150位の2バスパターンが気持ちよく叩けるようになります。

足がもつれてくるテンポは…BPM170くらいから?

そしてこれらのステップをクリアしたあとで起こる次なる問題が今回の本題。それは「BPM170程度以上の2バスで足が上半身にうまくついていかずに、表拍と裏拍が入れ替わったり戻ったり」というもの。

このあたりにくると、2バスをそれなりにやりこんでいる人なのではないかと思うので、これをクリアすると堂々と「2バスドラマーの」看板を掲げられるようになるかと。なのでこの解決策を今回はご紹介したいと。

 

右足は「すでにできている」ので自動運転にする

ポイントとしては「右足は自動運転に指せる」ということ。以前の記事「インナーゲームについて」の記事でも書きましたが人間は演奏中に一度にいろんなところに注意は向けられないので…

「右足のバスドラとスネアを合わせないといけない」と右足に意識を向けると、左足に意識が向きにくくなります。

なので、ここまで2バスをやりこんだ人なら「右足はもう大丈夫!」、と自分の右足を信頼してみようということです。つまり右足に比べて不器用な左足に注意を向けてみようという事ですね。

結局具体的にどうするのか?

で最終的な結論ですが。これは、両足の動きを分解して考えるところにヒントがあります。それは2バスで、「右足を踏んだ時に左足をあげる」この瞬間。

この「左足を上げる瞬間」を意識してみると、不思議と下半身と上半身の動きが不思議と連動します。意識を向けるだけで具体的にどうこうするわけではないのですが、興味を持った方は試しにやってみて下さい。

おわりに

というわけで、今回のポイントは実は「音が鳴っていないときの身体の動き」なんです(今回でいえば左を上げるモーション)。私たちはどうしても音を鳴らすときの身体の動きに意識が向きがちですが、実は音が鳴っていないときの身体の動きにこそヒントがあったりするので。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.