ライブ本番のみにパワー不足に悩むドラマーのための…「フルパワー」での個人練習のすすめ
はじめに
今回もドラムの話。テーマは「フルパワーでの個人練習のすすめ」です。というもの個人練習は自分一人の練習時間でもあるので、どの程度の音量で叩くか?というところも自分の裁量にかかってくるわけですが。
要するに、個人練習は適材適所でドラムのボリュームを使い分けたほうがより効果的な個人練習になるのではないかということですね。では手短ではありますが本題に。
「ライブで本領が発揮できない!」とお悩みの方に
今回どうして「フルパワーでの個人練習」をお勧めするかというと、ライブ本番でいつもの調子が出ないときの原因の一つとして「リハーサルよりパワーが出ていないのでは?」ということがあるのではないかと思います。
その原因を考えてみると、ライブハウスは普段リハーサルをしているスタジオより広いことが多いので、音が遠くに行って跳ね返ってこないことや(ようは壁からの反射音が弱い)、
ギターやベースなど他のパートの音のモニターの返しが大きくて自分の音が小さくなったように聴こえる…ということが原因として考えられます。
そこで普段リハーサルで叩いていないような大きい音量で叩こうとすると、ただでさえ緊張している本番で余計に力んでいつも通りの力を発揮できなくなる…という悪循環になってしまうのです。
フルパワーで個人練習をしてみよう
というわけで今回お勧めしたいのは…個人練習でフルパワー、もしくはそれ以上のボリュームで叩いてみるという練習です。というのも想像してほしいのですが、個人練習は自分一人…つまりドラムの音をかき消す(というか覆いかぶせる)他の楽器がいない状態。
なのでそこそこ適当に叩いても「それなりに大きい音で叩いている感覚」を感じてしまうことができるということです。
あとは一人で練習しているのでライブ本番のような、言ってしまえばあの「狂ったようなおかしいテンション」になりきることも難しい。ただリハーサルでで一度やっておかないと、ライブ本番のいつもと違う環境に置かれたときに「あれ、パワーが出ない!」と焦って、力んで、さらに焦る…という悪循環になってしまうということですね。
個人練習のボリュームを使い分けてみよう
ただ、当たり前ですがフルパワーで叩くのはとても疲れますので…最初は逆にいつもより小さい音で練習を初めて、ある程度個人練習のめどが立ったら(要はその日の練習の課題なり目標が達成出来たら)、このフルパワー練習に切り替えてみるといいかと思います。
これがバンド練習だとなかなか自分の好き勝手にドラムのボリュームは変えられませんので、個人練習という環境を逆に利用して、TPOに合わせて練習のボリュームを変えることはドラマーにとってはとても大切かなと思います。
おわりに
というわけで、今回は「フルパワーでの個人練習のススメ」でしたが。要はこれまでも何回か書いていますが「リハーサルの延長にライブがある」わけではなく…。
ライブ本番はリハーサルとは完全に別のもの、と考えたときに普段からどのように「疑似的な」ライハウス本番の環境を作り出し、それに慣れておくか?ということが大事かなと思います。
ではでは。