ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

意外と手首に負担がかかる…スネアドラムのゴーストノートについて

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

今回の記事も「ドラマーの身体の使い方」について。

対象としては…ある程度リムショットを安定して出せるようになってきた初級~中級のドラマーの方に向けて。

以降、右利きドラマー前提で書きますが、テーマは「左手首の守り方」です。

というのも、スネアドラムを叩く左手の手首はドラマーが痛めやすい部位の中でも1,2を争うところではないかと思うので。

(かくいう私も20歳の時に左手首が腱鞘炎になり一年叩けませんでした。ちなみにそのときはキーボードでバンドをやってました)

詳しい話しは後ほど書きますが、今回お伝えしたい「左手首の守り方」は、

「ゴーストノートを叩くときはリバウンドをうまく拾おう」ということです。

つまり自分の手首でスティックを拾い上げてゴーストノートを叩くと手首を痛める原因となるわけです。

ざっくりと書くとこんな感じの少々マニアックな話ですが、早速本題に。

まずはじめに

前提ばかりですいませんが…今回はロック・ポップス系の、割と大きな音量のバンドを想定します。

というのは、音量控えめなバンドの演奏ではさほどスネアも爆音は必要ないので、仮にリムショットを多用したとしても手首への負担は少ないので。つまり手首への負担が蓄積しにくいので極端な話、手首でゴーストノートを叩いても、手首が強い人なら平気かもしれません。

なので、今一度リムショットについて整理してみましょう。

リムショットについて

まず、ロックポップス系のドラミングでは、スネアドラムのアクセント(強く叩く音)は「リムショット」が基本になります。

このリムショットは、スネアの打面と同時にリムを叩いて太い音を出すわけです。しかし、このタイミングがなかなかシビアでして。

つまり叩くときにスティックを握りこんでしまったり、身体の「張り」を出すタイミングがずれてしまうとモロに手首に負担がかかるというリスキーなものでもあります。

ただ今回の記事のテーマは「リムショットのコツ」ではありませんので、この話は後日に回して…各論に入ってみたいと思います。

 

大音量のバンドの中でのゴーストノート

ゴーストノートは、アクセントのスネアとは対照的な弱い「モサモサ」した音です。

例えばYoutubeよりちょっと動画を拝借させていただきますが、こんな感じのです。

www.youtube.com

ここでゴーストノートはなんのために鳴らすのか?ということですが、わかりやすく言うと、アコースティックギターのストロークの「ジャカジャカ」音とか、シェイカーの「シャカシャカ」した音とか、そんな感じの、グルーブに「いろどり」を与える役割の様なものです。

ゴーストノートについては以前も書きましたが、極端に言えばメタルの様なギターが爆音で鳴っているときはゴーストノートはほとんど聞こえないし、逆に不要なノイズとなってしまうのでゴーストノート自体あまり意味がないと思います。

しかし、ここで厄介なのが、一曲の中にラウドなパートと、割とそうでないパートが同居しているとき。このときは場合によってはゴーストノートを叩くこともあります。

そんな時に曲の音量に合わせて「ちょっと大きめのゴーストノートを出そうと」して手首でスティックを引き揚げてしまうと、スティックを握りこむ動作が入ってしまい、意外とこれが手首に負担になるのです。

なので、あくまでもゴーストノートはスティックのリバウンドを拾う、つまり自分で引き上げないことが、手首に負担がかからないドラミングになります。

おわりに

ということで、結論はあっさりしているのですが、これはパラディドルなどで弱い音を出すときにもいえることでして、

要は「手首でスティックを引き揚げる」動作は、手首の筋の不自然な動きなので、大きい音を出すバンドでは要注意です。

スティックで打面を叩けば必ず跳ね返ってくるので、それを上手くすくってあげるドラミングを意識すると、手首への疲労の蓄積もだいぶ違うかなと思います。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2017 All Rights Reserved.