ドラムパートの作り方のヒント~ハーモニックリズムを使う~
今回はドラムの概論的なお話。
最近ふと思ったんですがオリジナル曲のドラムのつけ方ってあんまり体系化されてないような気がしまして。一番よく知られているのはバスドラをベースに合わせるとか、でしょうか。
あとは、ジャムセッションとかで、目立つメロディのアクセントにユニゾンする方法とか。これを極めるとこうなります。
www.youtube.com…まぁ冗談はさておき、今はあるのか知りませんが昔はドラムマガジンの読者コンテストみたいのがありまして、1つの課題曲があたえられて、そこに読者がいろんな解釈でいろんなドラムを重ねてきた作品集が付属CDになってついていました。
それを聴いてみると、テクニックが上手くてもドラムの作り方がイマイチなのもあったなぁ…なんて思い出します
あと、ドラマー以外がガッツリと打ち込みで作ってきた曲のドラムパートは叩けないパターンとかもありますからね。作曲者の意図を読み取って、
「ここはできる」「ここはできない」という、こちらの要望と擦り合せるためにも何か「ドラムパートを作る」基準みたいのはあったほうがよいかなと、
というわけで今回紹介したいのがこれ。
この本、私が高校生の頃に和声や作曲を学んだ本ですが、ドラムと関係ないんですけどね、この中の「ハーモニックリズム」というものを紹介します。
要はコードが変わるタイミングというかリズム「のみ」を抜き出したものです。例えば…1小節ごとにコードが変わると、ハーモニックリズムは全音符になり、2拍ごとにコードが変わるとハーモニックリズムは2分音符となります。
ドラムは音程が曖昧な楽器ではありますが、例えばフロアタムを叩いてからハイタムを叩くとそこに音程差が生まれます。
要はこの音程差とコードが変わるタイミングであるハーモニックリズムを合わせるというのが1つのコツでもあり、上手い人は自然とこれができているような気がします。
ただ、全部合わせるとさっきの動画の様になるので、時にはわざとあえて合わせないことも音楽的には大事かなと。
メロディーもある音型を繰り返すときは最新の注意を払って作曲するように、音楽は聴き手にどう飽きさせないかが重要だと思いますので。
自分がドラムパートをつける曲のハーモニックリズムを参考にして、音符の詰まり具合やタイミングを合わせたりずらしたりして、緩急をつけることが一つのコツかと思います。
で、文字ばかりだとアレなので一つ曲を紹介。exドリーム・シアターのマイクポートノイが2010年に参加したアベンジド・セブン・フォールドの曲「Save Me」です。
www.youtube.comこの曲の9:30~のラストのパートは4小節のコードのループの上にドラムソロがひたすら展開されていくのですが、このソロの展開の仕方は私はとても好きですね。無理が無いし緩急のつけ方が聴いていてとても気持ちがいいです。
というわけで今回はハーモニックリズムについて書きましたが、ドラムに関しては「ここのこのスネアがいいんだよな…!」というような一発の破壊力というか説得力があるパートだと思うので、ドラムパートの作り方はとても奥が深いなと思うのでまた何か書いていきたいなと。
ではでは。