ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

カカトとつま先を利用するドラミング~「ヒール&トゥ奏法」とは?~

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

ご存じのとおり、MR.BIGのドラマーのパット・トーピーが逝去されました。

当時私がとにかく衝撃を受けたのはやはり「コロラド・ブルドック」であり、あのイントロの3連高速ユニゾンフレーズをこぞって練習したものです。

その後パットが病気でドラムができない状態にあるというニュースを知り…あれほどまでにドラムを極めたドラマーがドラムを叩けなくなるということの苦悩は相当なものだろう…と思っていた矢先の今回の訃報でした。

なので追悼の意も込めて、今回はパットが生前によく解説していた「ヒール&トゥ」奏法について、簡単なものをご紹介したいと思います。

ヒール&トゥとは?

これは読んで字のごとくヒール(カカト)とトゥ(つま先)を使い分ける奏法なのですが、今回は左足…つまりハイハットのフットペダルでの活用法についてお話します。

つまり、普段左足って「つま先」とか「カカト」とか特に使い分けずに、なんとなく踏んでいる方もいるのではないかと思いまして。

まぁそれでもいいんですけど、ちょっと工夫を凝らすと意外な使い道があったりするので。以下では割と簡単な2種類の奏法についてご紹介します。

ハイハットオープンにつかう

これは手を使わずに、ハイハットのペダルを左足で踏むだけで「シャーン」という長い音を出す方法です。まぁそんなに使う機会はありませんが。

曲によってはどうしても使わないといけない!という場合もあるかもしれません。ただこれってつま先でうまくやろうとするとたまにミスる(つまり長い音が鳴らない)んですね。

なのでそんな時は「カカトでハイハットのフットペダルを蹴る」という方法だとほぼ100%成功します。これって「ヒール&トゥ」というよりかはカカトのみを使った奏法…かもしれませんが、一番簡単なヒール&トゥだと私は思っています。

是非お試しを。

 

2バスで左足が足りない!ときに

もう一つは、2バスの奏法をしているとき。要は人間の脚は2本しかないので、2バスで両足を使っているときにハイハットを叩くと、ハイハットが開いたまま鳴ってしまいます。

かといって、ハイハットのネジを調整してずっと閉じたままにすると、今度はハイハットオープンができなくなります。

こんな時に「どれを優先させるか?」ということで頭を悩ませたことのあるドラマー諸氏もいるのではないかと。そんな時にこの「ヒール&トゥ」が使えます。

ここでの要点は左足を内またにして、以下の様にします。

「カカトはハイハットのペダルを抑えておく」

「つま先でバスドラムのペダルを踏む」

つまり、カカトのみでハイハットを閉じておくとつま先は自由に使えるわけです。慣れないうちは足がつりそうになりますが、シンプルなパターンならば、ハイハットを閉じたまま2バスが踏めるお手軽な奏法であります。

おわりに

というわけで今回は「ヒール&トゥ奏法」の簡単なものをご紹介しました。この辺は小技として持っておくと意外と役に立つかもしれません。

最近ミュージシャンの訃報が相次ぎやるせない気持ちですが、明日はMR.BIGのアルバムでも聴こうと思います。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.