ハイハットのペダルの踏み方のコツとは?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマはハイハットペダルの「踏みのコツ」について。
ご存知、ハイハットは2枚のシンバルを左足側ののペダルで開閉してシャンシャンと鳴らすことができる楽器です。
つまり…ドラムが全く叩けない人でも踏めば鳴ってくれる楽器なのです。
ドラムを始めたばかりはそれでやり過ごすことはできるので、「特に困ったこと」は起きないかもしれませんが、結構このハイハットの踏み方について知っておくとその後の上達の伸びしろは格段に広がります。
「それは何故か?」というと、「ハイハットを踏む」という動作は身体をフルに使うドラミングの核となる部分だからです。
なので早い段階にハイハットの踏み方に気を配っていると…
「同じフレーズを叩いても説得力が全然違う」
「大きい音で長時間叩いても疲れにくい」
…というドラマーに近づけるというわけです。
なので今現在特にハイハットに関して困っていなくても、このようなドラマーを目指す方には何かのお役に立つと思います。では本題に。
まずはよくないハイハットペダルの踏み方
楽器習得の上で割と必須なことなんですけど、いい演奏を知るためには、よくない演奏を知っておくことが必要です。
ハイハットペダルの場合で言えばよくない演奏とは「足の裏全体でベタベタと踏むこと」なんです。
ここのブログでもオススメなドラマーのトレーニングとして、「ドラマーがランニングすることの大切さについて」という記事でランニングを紹介してます。
そしてドラムを叩いているときはこの「ゆっくり走っている状態」に似ています(完全に同じではありませんけど)。
ここで想像してみて欲しいのですが、ランニングするときに、足の裏全体でドタドタ走るとすごく走りにくいし、腰にも悪いですね。
ハイハットもそれと同じことがいえます。これって実際に靴を履いているとイメージしにくいのですがハイハットやバスドラムのペダルを足の裏のどこで踏むのか?ということはとても大事な問題なわけです。
ハイハットペダルの正しい踏み方
そして次はハイハットの正しい踏み方。まぁ文字で伝えるのも限度があるので今回は2点ほどお伝えします。
①足の裏の外側で踏む
先程「足の裏の全体では踏まない」と書きましたが、正しくは「足の裏の外側」で踏みます。足の裏というのは、具体的には薬指と小指の骨のラインで踏む感じです。
逆に親指の付け根あたりで踏むと脚全体に力みが生まれやすいのでそこは避けた方が良いでしょう。
これができると、先ほどのランニングの例えのように、ドタドタ踏むハイハットにならなくなるので、力のロスが減り、足が(身体全体も)疲れにくくなります。
②踏み込むのではなく蹴り上げる
もう1つはハイハットの踏み方です。どうも私たちは「踏む」という言葉につられてしまいますが、正しい踏み方は下から上に「蹴り上げる」感じになります。
これも①と同じで上から下に踏みつけると脚全体に力みが生まれてしまうので、足の裏のスナップをきかせて蹴り上げるのがいいと思います。
おそらく上手いドラマーはみんなこの動きをしており(特殊な奏法は除きますが)、ドラムの動きって結構コンパクトなので動画などでみているとそこまで「蹴り上げている」ようには見えないとは思います。
おわりに
というわけで今回はハイハットの踏み方について解説しました。
繰り返しますが、今特にハイハットのペダルの踏み方に困っていなくても、このハイハットの踏み方を意識するとリズムの説得力が変わるので是非お試しを。ではでは。