ドラム上達の要である、ハイハットの叩き方のコツとは?

はじめに
今回はドラムのお話。テーマは「ハイハットを叩くときの右手のフォーム」です。
ドラムの上達とハイハットの上達は切っても切れないものであり、「ハイハットを力みなく叩きたい」と思っている方は多いのではないかと。
これまでもハイハットのこつについては色々書いてきましたが、今回は「ハイハットを叩く右手のフォーム」という切り口で書いてみたいと思います。
ちなみに今回は初級者の方向けの内容なのでその辺も悪しからず。では本題に。
結論→腕時計を正面に向けるように
右手のフォームといっても「手、指、前腕、上腕…」などなど気をつけないといけない点は沢山あります。
そして今回はその中でも「手の甲に注意してみる」というところをお伝えしたいと思います。
結論としてはこんな感じで、スティックを持った手の甲は、真正面よりちょっと斜め上がおススメです。つまり腕時計を自分の正面に立つ人に見せる感じです。
もちろんドラマーの体格や、やる曲のジャンルで微妙な差はありますが、まずこれで間違いないと思います。ゴスペルチョップはちょっと例外ですけどね…。
なぜ手の甲を斜め上に向けるのか?
ドラムのフォームの基本的な考え方は「身体に無理のないように」ということ。
つまり自然にドラム椅子に座って自然にスティックを持って叩けばそれでいいんですけど、どうしても「ドラムを叩く」ということが間に入ると不自然な動きになります。
「手の甲を斜め上に向けた方がいい」理由としても、だらりと腕を垂らして棒立ちになって手首だけ上に持ち上げるとこんな感じになりまして。
そこにスティックを挟むと出来上がりです。この時に手の甲は斜め上を向いている…つまり人間の身体の構造上ごくごく自然なフォームです。
手の甲を上に向けると?
という結論を書いた上で「じゃあ他のフォームではなんでダメなのか?」ということを考えてみましょう。
まずはこのように手の甲が真上を向いている時。
これだと、どうしても手首だけでスティックを振ってしまったり、そうでないときは腕の動きが固くなったりします。
要は腕の重みがうまく使えないので大きい音を出しにくくなるし、何より速いテンポで叩けなくなります。
親指を上に向けると?
もう一つはこのように親指を上に向けるフォーム。これだとどうしても親指でスティックを握りこむという動作が入ってしまいます。
試しに親指をぐっと握ってもらうとわかりますが、力こぶにもぎゅっと力が伝わるのではないでしょうか。
さっきのゴスペルチョップとか、遅いテンポの曲とかであえて親指を上に向けて叩いたりすることはありますが、これは基本を通った上でのイレギュラーな奏法と考えた方がいいでしょう。
おわりに
というわけで今回は右手のフォームのお話でした。
大事なのは「正しいフォームだから、疲れない」のではなくて「疲れないのが、正しいフォーム」と考えると定着しやすいかなと思います。ではでは。