ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

ハイハットの高さはいつも「一定」でなければダメ…というわけではないというお話

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

今回はドラムのお話。テーマは「ハイハットの高さについて」。

今回はざっくり何がいいたいかというと「ハイハットのセッティングは曲のジャンルによって使い分けてもよい」ということです。

なので「右手がうまく動かないしハイハットが上手く叩けない…自分のセッティングはあってるのかな?」という方にはおすすめかも。では本題に。

ハイハットを高めにセッティングした方がいい場合

以前にスタジオラグさんのこちらのブログに寄稿した際に

www.studiorag.com

「ハイハットの高さは、ハイハットの上に右手をだらっと置いた時にちょうど良いくらいの高さがベスト」と書きました。

確かにこれは正論…つまりハイハットが叩きやすいベストな位置なんですが、ドラムはジャンルによって叩き方が変わってくるので柔軟に対応した方がいい場合もあります。

じゃぁそれはどんな場合か?といいますと、まず一番は「メタル」でしょうか。

つまりメタルビートといわれているの基本のリズムはスネアドラムが2拍目と4拍目に入るので(またこちらのサイトから引用しますが)、

www.youtube.com

この動画からもわかるように、ハイハットとスネアドラムの隙間を広くしたほうが圧倒的にやりやすいのです。ただスネアドラムの打面の高さは変えられないので、ハイハットの高さを普段より高めにセッティングすることになります。

しかしこの様にセッティングすると、常に肩が上がっているような状態になるので、ハイハットの細かいニュアンスは確かに表現しにくくなります。

しかし、ハイハットとスネアドラムの隙間が狭い状態だと、メタル・ビートではスネアドラムをしっかりと鳴らすにはどうしても指を使うことになります。

もちろん指を使って鳴らすのもありなのですが、少々難しい上に、正しいやり方でやらないと手首に負担がかかるというリスクはあります。

また、ハイハットを高めにセットすると、腕を大きく振り上げているように見えるので見せ方としてはダイナミックなものになりますね。

 

意外と盲点…ハイハットを置く場所について

そしてもう一つ。ハイハットを置く位置について。

これって結構大切な話だと思うんですけど、ツインペダルをセットすると、どうしてもハイハットは身体から遠目に置かざるを得なくなります。

「でもハイハットが遠すぎるとやりにくい!」と思って、ツインペダルの両足の間隔を狭くしてしまうことってあると思うのですが、ツインペダルの両足の間隔って狭いと踏みにくいんです。

ここで発想の転換。要はメタルってハイハットの細かいニュアンスはあんまりいらないので、ハイハットが身体から少々遠くなることは黙認して、ツインペダルの幅を自分の心地いい間隔にセットする方を優先すると、うまくいくのではないかと思うのです。

おわりに

というわけで今回言いたかったのは「曲のジャンルにあわせて臨機応変にセッティングを対応しよう!」ということでした。今回はメタルの話を例に挙げただけでしたが、他のジャンルでもこれは応用できるかと思います。

ちなみに私がやっているのはプログレッシヴロックなので、ドラム的にはいろんなジャンルのごった煮みたいなところがあるので、私は泣く泣く標準のセッティングにしていますが…本当は一曲一曲でセッティングやら音作りやら変えた方がいいんですけどね。

まぁ実現は難しくてもその気持ちだけでも持っていれば「ドラム耳」は育つかなと思います。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.