ドラム上達方法/ミニマリスト/趣味の話

ハイハットは上下に叩くだけのものではない、というお話

 
  2019/01/23
WRITER
 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

今回もドラムのお話。

テーマは「ハイハットを叩く向き」について。結論を先にいうと「ハイハットは上下に叩く動きだけではない」ということです。

つまりハイハット一つとってもいろんな叩き方のバリエーションがあるので、それを知っておくと表現力の幅が広がるということですね。では本題に。

まずは「上下」に叩くことから

ドラムを初めて最初に「難しい」と感じることの一つに、「ハイハットを右手で叩き続ける」ということがあります。

これは何が難しいかというと、ハイハットを叩き続けながら、バスドラムとスネアドラムを鳴らすということを同時にする動作が日常にあんまりないからと思うんですね。

なのでまずはハイハットを「上下に」動かして8ビートなどを叩けるようになることが目標となりますが、身体は徐々に動作を覚えてくるので、それがクリアできる段階に入ると、表現力の幅を広げるためにステップアップする段階に入ります。

そしてこの次の段階にステップアップするためには、ハイハットの叩く向きを「上下」以外のバリエーションをいろいろ持っておくということかと思います。

「上下」の次は…「前後」に叩く

そこで今回のテーマとして書きたいのは「ハイハットを前後に叩く動き」。まずは河村カースケ氏のこちらの動画の冒頭の演奏をご覧いただきたいのですが。

www.youtube.com

スティックを上下というよりかは前後に動かして叩いている、つまりハイハットを「前後」に叩いていると言えます。「じゃぁハイハットを前後に叩くと何がいいの?」ということなんですが、これは人それぞれの解釈があると思います。

…まぁそれで終わるのも何なので笑、私の解釈としては、ハイハットを前後に「こする」動作が入るので、「チッ」という音に加えて「ジーっ」という長めの音の成分が入ってくるかなと。

まぁこの話もドラマーじゃないとわからないくらい細かいというか、繊細な話ではあるのですが。プロの技ってのがこんなところにあったりするんですね(と、私は思います)。

 

「前後」に叩くことのもう一つのメリット

そしてこの「ハイハットを前後に叩く」ことのメリットは「音色のバリエーションが増える」以外にも、身体の使い方という点でもメリットがありまして…要は速い曲で手が動かしやすいんです。

この辺の内容は前回のこちらの記事では…

ツーバスをいかに早く叩くか?というときに「距離を稼ぐ」というポイントで書いていますが。要は速い曲って、普通に手を「上下」に動かすと大変な時も、スティックを前後に動かすと、前に叩いた反動で2発叩けるので非常に楽なわけです。

これは「上下」の距離よりも「前後」の距離の方が短い距離で済むからということですね。というわけで動画としてはこちらをご紹介。

www.youtube.com

この動画すごく好きで時々見ているのですが、ハイハットで8分音符を刻んでいるときにハイハットを「上下」で叩いていないのが見てとれるのではないかと。これくらいの早いテンポになってくるととても効率よく叩けるわけです。

終わりに

というわけで今回はハイハットの叩き方についてでした。この他にもバリエーションはあると思いますが、それはまたの機会に。

ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴25年。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。ミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2018 All Rights Reserved.