自宅練習にオススメなドラムスティックとは?

はじめに
今回はドラムのお話。
テーマは「自宅練習にオススメなスティック」として「ホットロッズ」をご紹介します。
「ホットロッズ」というのはこのように細長い木の棒を束ねたスティック状の楽器です。
これでドラムを叩くとそんなに大きな音は出ませんし。バチバチした鋭い音もでません。
なのでアコースティックっぽい感じを出したい時とか、バラードや静かなジャジーな曲で使ったりします。
ただしバスドラムもソフトに踏まないといけないのでそこが少し難しいのですが。
で、以前にもホットロッズを紹介した記事を書きましたが、この楽器は初心者の自宅練習にも色々使えたりするのです。
なのでその理由について書いてみようと思います。
ちょっと値段は高いですけど、これからドラムを始める方は持っておいても損はないかと思います。
では本題に。
オススメな理由
①大きい音がでない
さっきも書きましたが普通のスティックと違って、大きな音が出ません(無理に出そうとすると壊れます笑)
なので、硬い木の椅子を叩いても一応の練習はできるのです(深夜はちょっと近所迷惑かもしれませんが)
本当は自宅の練習も練習パッドを買って普通のスティックでやるのが良いんですけど、自宅練習の最初の最初としてはありかなと。
ただ、大きな音がでない分リバウンドもありません。
なのでリバウンドを使ったダブルストローク系(いわゆる片手2連打)の練習には向いてませんね。
②太いので握りやすい
ホットロッズはスティックと比べて単純に太いので初心者でも握りやすいです。
通常のスティックは握り込まずにこのように指に引っ掛けるのが正しいやり方なのですが。
初心者のうちは慣れるまでちょっと大変です。
なぜなら予想以上にスティックが細いので、慣れないと指の長さを持て余してしまうからなんです。
その点ホットロッズは太いので「脱力して握る感覚」は掴みやすいかと。
こっちで慣れてきたらスティックに移行すればいいかなと思いますね。
③叩いていて楽しい
ホットロッズそれ自体が楽器みたいなものなので、その辺の箱を叩いても打楽器みたいな音が出ます。
ドラムセットがない自宅練習はギターや鍵盤と違ってとにかく地味です。
なので少しでも「演奏してる感じ」があった方が練習のモチベーションにはなりますよね。
そういった点でもまずはホットロッズで自宅練習をして、その習慣ができてきたらスティックの練習に移行、という風にしていくのもありですね。
おわりに
というわけで、今回はホットロッズのご紹介でした。
もちろん初心者以外でも、曲中にスティックを持ち帰るなどの使い方もできるので一本持っておくといいかと思います。
よければご参考までに。ではでは。