ドラムが上手くなりたい人のためのブログ

冬が苦手なミニマリストにもおすすめなHOMERSのセラミックヒーターを買ってみた

 
  2021/11/14
WRITER
 
ヒーター
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら

はじめに

今回はミニマリストの商品レビュー。先日寒さに耐えかねてこのヒーターを買ってみました。

アフィリエイトも貼ってますがこれはホントに買ってよかったと思えたので、メリット・デメリット合わせてご紹介します。

 

買った経緯

ヒーター

私事ですが11月に新居に越しましてはじめて迎える冬がやったきました。

引っ越しの時に電気ストーブを手放したので、当面はエアコンのみでいいかな…と思っていたのですが。

今年の冬はどうやら寒い年になってしまったようです。

 

それと家が東向きの最上階なのでそれはそれは素敵な日の出がみれるのですが、日中は割りかし寒いということもあるのでしょう。

ちなみに私は冬というものがこの世の中の嫌いなものベスト3に入るほど寒さが苦手。

 

去年は暖冬だったから完全に油断してました。おまけに一人暮らしにしては広い家に越してしまったのでこれも誤算。

広い部屋は温まりにくいんですね…。

 

更にテーブルもイスもないのでPC作業や読書、食事など家で過ごすときはフローリングの床に座ってベッドをテーブルにしています。(じゃあテーブルとイス買えば?というツッコミもあるかと思いますが)

 

なので起床時や深夜などは家の中が完全に冷蔵庫。

エアコンはいくら温度をあげても身体の表面しか暖まらないし、暖かい空気は上にいきます。

そこでしぶしぶ暖房器具の購入を考えはじめたというわけです。

セラミックヒーターを選んだ理由

そこでいくつか調べてみて候補をピックアップ。

  • 電気ストーブ
  • セラミックヒーター
  • ホットカーペット

まずホットカーペットは冬場以外は完全に荷物になるし、日々の掃除がめんどくさいので却下。

 

電気ストーブやセラミックヒーターは、あのオレンジ色の光が「冬!」って感じで好きでないし、ストーブのあの形もあまり好きでないんです。

やっぱり毎日使う家具は自分の気に入った形のものにしたい。

そんな時こちらの動画を発見。

どうやらセラミックヒーターなるものがある!しかも形もかっこいい。というわけで早速購入。

開封してみるとこんな感じ。フォルムが良いんです!

ヒーター

メリット

ではお次に実際に使ってみたメリットとデメリットをご紹介。

①暖かい

さっそく床に置いてスイッチオン。モードは2種類あり弱い方の750Wにしてみます。

ヒーター

するとエアコンとは明らかに違った、密度の濃い熱風が!同じ熱風でも質が違うんですね。

速攻でエアコンの温度を24度から20度に下げてやりました。

 

…そしてこの瞬間に「買ってよかった!」と確信(これが通販の醍醐味です笑)

部屋の温まりも非常に時間が短い。

 

エアコンつけて部屋が暖まるまで布団にくるまらなくても大丈夫なんです。

おまけに裏側にはストーブと同じように火災防止のスイッチが。つまり転倒したら勝手に消えるようになっております。

ヒーター

②近くでも熱くない

電気ストーブとかは近くに居続けると、ヤケドしそうになるしあのヒリヒリする熱い感じが苦手でした。

ところがこれは近くにいても熱くなりません。

まぁ小さいのから広範囲に熱風が出ないので近づかざる得ないんですけどね。

③小型で収納にも便利

ヒーター

ご覧の通り、高さはiPadとほぼ同じ。なので夏場にも全く邪魔になりません。

また操作部分はボタンではなくてこんな感じになっていて、ディスプレイも青色とオシャレ。

ヒーター

この辺の見た目も毎日使いたくなるポイントです。

④意外と静か

気になるのが「騒音」ですが、全く問題なし。

以前に住んでいた所が、幹線道路の真横ですっかり低周波の騒音に敏感な耳になってしまいましたが(バンドの演奏は別物)

 

実は買う前に音大丈夫かなと心配になってはいましたが問題なしです。

もちろん多少の機械音はしますが、小型ゆえなのか私が最も苦手な「ブーン…」という低周波の音はしませんでした。

 

デメリット

ではお次はデメリットをご紹介。そんなには無かったですけれど。

①熱風の範囲はせまい

割といいことづくめだとは思いますが、あえてあげれば小型なので熱風の出る範囲はせまいです。

ただ近くにいても熱くないので、ゼロから部屋を温めるときは最初は近くにいて暖まっていれば、すぐに部屋は暖かくなります。

 

②気になる電気代は?

この商品は切り替えが2種類あり弱で750W、強で1500Wです。

そうなると気になるのが電気代。

 

セラミックヒーターの電気代の相場をみると5分で1~2円との事。そうすると1時間弱で使ったら12円として家に6時間いたら72円。

ちなみにエアコンの暖房の1時間の電気代の目安が約3~40円とのこと。

冬の地獄の寒さ(大袈裟か)を考えれば…まぁありなのではないかと。

 

あと、ずっと付けなくても大丈夫です。

身体と部屋が温まったら消してもその効果は持続するので、こまめなオンオフは必要ですかね。

おわりに

というわけで今回はこちらのレビューでした(ちなみに下の画像と違って運転時も赤くは光りません)

ミニマリスト特有の広くてガラガラな部屋はそれはそれは快適なのですが、冬の寒いというデメリットがあるなぁ…と再認識。

でも寝る時の開放感は最高なのでやめませんけどね笑。

これからの冬本番を乗り切るお供にぜひ。ではでは。

この記事を書いている人 - WRITER -
ドラム歴20年以上。都内でドラムレッスンやってます。レッスンを受けていただくと、初日でドラムが叩けるようになります。シンプルライフが大好きなミニマリストでもあります。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク




スポンサーリンク







Copyright© とあるドラム講師のブログ , 2020 All Rights Reserved.